■ 2024/08/28(Wed) 03:27
呪術廻戦、五条悟と夏油の過去編まで読んだ
とにかく話が早いから漫画で読むとメッチャ早く読める
僕の推しは昨日の感想書いて4話後くらいにあっさり死んでびっくりした
NARUTOで言えば波の国編だったか
渋谷事変が作画アニメなのはリアルタイムでメッチャ伝わってきてたので絶対アニメで観るぞ
それからも一旦ひと通りか、いっぱい人物出てきたけど
なかなか好きになるきっかけを拒んでくるというか、 話の早さの裏返しで
なんか個々のバックグラウンドのエピソード開示のタイミングが奇妙であんまり頭に入ってない
特に女性キャラの区別ほとんどついてない正直
今のところやっぱり主人公陣営よりも相対する夏油陣営の方が好きに感じてしまう
夏油陣営の方がビジュアル面でもデコボコしててわかりやすいのがよい
千葉繁力もあったんだろうけど頭が火口の妖怪
戦いの果てにそれが自分じゃなかったとしても呪い陣営が最後に立ってればよい、とか数少ない記憶に残ってるくだりである
草木の妖怪と1vs2のとこが今のところ戦闘面では面白かった
対処してるのがせっかく宇宙人や災害やクリーチャーではない人間の情念にまつわるモチーフだから
負や呪い穢れみたいなのをやっつけたり誰かだけに負わせたり見えないところにナイナイするんじゃなくて
人類自体ももっとうまく向き合えたらいいよなーみたいな話だと自分の記憶に残るタイプの話かもしれん
っていうか話の最初期から祖父の遺言を呪い認定して主人公もガッチリ抱えるんだからそういう話してるんだと思うが
思えば幽遊白書の人間界と魔界が混ざり合った末に
この先もなんとかありつつ折り合いつけていくんだろうなっていう
ふたつマルをつけるような落とし所はほんと素敵でまさにちょっぴり大人になれる少年漫画であった
■ 2024/08/26(Mon) 21:48
呪術廻戦にアニメと漫画で接触
アニメは8話、漫画は単行本3巻まで
アニメはテンポ感の合わなさで諦めて漫画版で読み進め相手陣営が出て来てからええやんレベル上がってきた
学校とか先生とか嫌な奴とか世界全部燃えろってなってる奴が出てくると
無条件にそっち側への肩入れスイッチ入ってしまうありがとう
いずれわからせが入るのは仕方ないとして現代の漫画としてどう落とすのかに期待していくぞ
そろそろおれもやんなきゃなー、なんか
■ 2024/08/25(Sun) 19:08
拍手レス
>三郎さんの漫画の感想好きです
感想の感想ありがとうございます、以下自分語り
なにか見たやった系のログみたいなのは気づけば書いてますね
工場やってる期間、特に後半はひたすらPCゲームやってたのですが
今でもライブラリを振り返るとやったゲームはわかるし思い出や印象にしたって思い起こすことはできても
その時の一回性の生っぽい心の動きって今から完全には取り返すことはできない訳で
それすげー勿体ないことしてしまったと思ってて
体験がホットな間に自分で逐一インデックスつけとかないと
結構なにもなかったことになりかねんのだなーと痛感してから特に書くようになりました
ただ最初から体験に相対するにあたり頭で分析的になりすぎても本末転倒なので
まさにあとから感想って範疇にとどめているのはあります
なんで書かなかったかってゲームやって自分を保つのに精一杯だったのもあるけど
その時は本当に文なり絵なり自分の発信やものの見方に関して価値を感じてなかった
でも何をどう感じたかを書いて形にしておけば少なくとも自分のためにはなる
わかってなかった自分のカタチが断片からでもわかっていく、ゆくゆくは価値を込めたい時の助けになるかもしれない
その一点は大事にしていきましょと
それ考えたら本当はもっとカテゴリ分けとかできるブログシステムでやったほうがいいんだろけど
うーんなんか違うんだなーそれやっちゃうと
型とか構えがないこの形式でトクしてる部分もかなり大きいから痛し痒し
以下日記
ネオ寄生獣、なんとなく昔買って積んだままだったのを読んだ
12人の作家さんによる寄生獣モチーフの短編集
まー中でも萩尾望都さんが突出して寄生獣への向き合い方も全体のオーラも半端なかった
本編アフターのひとつの物語として素晴らしいので本編読んだ人は全員読んでみてほしいところ
他は太田モアレさんと皆川亮二さんのが好みだった
終盤の演出、1ページごと目が熱くなったんだけど
言葉少なに芝居や絵を中心に語るって漫画の武器でありだいぶ諸刃の剣だよなーてなる
伝わると得難い印象になるけど伝わらなければ伝わらない
そこを素通しさせないのも熟練の業なんやろなーと
何を描いて何を描かないかの表裏づかいが絶妙で
人事を尽くしたうえでなにより自分の読者を信じている懐のでかさにも感動したのかなと感じた
久々に運動再開、そこまで鈍ってなくて安心した
個人的には運動もやらないでいいなら一生やらんタイプの習慣ではある
つらいし座ってじっとしてるのがスキっていう本質部分とは相性悪すぎ
ただ自分はなんもやってなかったら加齢でパーフェクト餓鬼体型になったタイプだろから
その自分を許せたかどうかだよなー許せん
どうせなら零式鉄球を埋め込んで似合うようなボディになりたかったぜ
半端は半端で辛いってなんでもそう
しかしフィジカルばっかりはなー、これでやりたい、これしかないんだって思っちゃったらすげー残酷な世界なんだろな
■ 2024/08/24(Sat) 19:19
久々に岩明均さんの骨の音と寄生獣読んでた
悪意をのさばらせておけばひたすら陰鬱になりそうな舞台設定の中で
優しさとか人間性の光でギリギリなんとかなるような話が多いのが好きな理由だと思った
そのうえ人間性って何をもってして?って言うところまで切り込む部分もあり
ある意味で思想的には骨の音に載ってる
デビュー作の飛び降り自殺防ぐ話がずっと根底にあるようなものなのかもと今気付いた
あの話自体は救われたのかちょっと判断つかないエンドだが…
あと寄生獣88年開始の漫画なんだーってびっくらした
ヘウレーカも新品の紙の本がまだネット書店に在庫されてたので素晴らしい、届いたら読む
追放されたチート付与魔術師は気ままなセカンドライフを謳歌する。 〜俺は武器だけじゃなく、あらゆるものに『強化ポイント』を付与できるし、俺の意思でいつでも効果を解除できるけど、残った人たち大丈夫?〜
無料ぶんネットで読んだ、結構好き
なんもないならないなりにこういう期待値極小で肩の力抜いてただ楽しい漫画ってのもいいものだ
なんか大事なこともちょいちょい言ってたような気もするし…
変なグラデの位置にある読み味で話題になるのもわかる
真剣すぎるからこそ頭のネジ抜く有用性ってのもやっぱあるなと思った
俺なんかも空なら空でもっと空だよ〜んって攻めたらいいんだよ
人を誤解させずに済むしもしも何かあるなら勝手に後から滲み出てくるから
■ 2024/08/23(Fri) 18:16
本田鹿の子の本棚、公開分全部読んだっていうか何週かした
数えてみると毎回12ページであれこれ気持ちを揺さぶってくれるのでお気に入りの漫画になった
それからはネットしてて漫画が読めるリンクを見かけたら押すようになった
最後まで読めるもの、読むのもやめちゃうもの
心が動くもの、動かないものそりゃ色々ある
俺も結構オッチャンになったんで揺さぶられ方にはこだわりができたのかもしれない
ただかっこいいとかただかわいいとかただエロいみたいなのは物足りない気持ちになる
こんなん小学生でも答えられると思うが改めて
なんで漫画読むかって、エンタメはつまるところ何でもそうだけど
絵と文字を追った末、感情が動き、動くこと自体に快が発生するからだと気がついた
無料のものも多いから期待値と時間を支払って
如何に感情を揺さぶられるかっていう、一種アトラクションみたいなものか
漫画描くのはあくまで主役は人間性能で人によってフォーマット自体の枠が変わったりしないのもいい
特に今は各種デバイスやクリップスタジオもありプロとその辺の人の境がどんどんフラットになっており
boichi先生も誰しもが扱える言語のように漫画という表現がもっと広がるといいみたいな事を描いてたっけ
なんでずっと漫画読めなかったって
自分が入って行けなかった隔たれた世界に一瞬でも心を移したくなかったからだ
それくらい余裕なかった
うーんどうなりたいんだ私は、また視覚から揺さぶられている
だったら自分もいちばん得意な揺さぶり方を見つければ良いのか
表現への入門は、経験の有無や年齢制限、定年もないのはいいところだ
一枚イラストでどうにかしようするのは20年前と10年前にももうとっくに降りてたのだった
イラスト感受性自体が00年代前半、Web絵1.0みたいなとこから変わってないのは充分自覚してる
■ 2024/08/22(Thu) 19:56
完全ダウナーな日
地がそうなんだから気を抜くとフッといつものあいつが顔出してくる、そういうもん
自分を完全な客観視ってできないのでモヤに包まれたような意識の中で変化だ成長だってドンズレ感覚で喜んでたのかなーとか
そうだったとしても考えてたって絶対テンション上がんないんでね、日課の練習はやりましょうね
継続してればいつか目が開くタイミングもある…たぶんきっとおそらく
最近たこ焼きやパスタ食うととみに調子悪い
もしかしたら一生分の小麦粉許容値使い切ったのかもしれん
https://leedcafe.com/webcomicinfo/hondakanoko/
漫画、本田鹿の子の本棚、読める分は結構読んだ
だいぶどっかで見た感じの漫画や設定をオムニバス形式でひねったり深堀りしたりする漫画
最新話から読んで最初なにこれ?ってなったけど
娘と仲良くなりたい父親が娘の本棚を片っ端から読んでビジュアル化してる劇中劇という前提を飲み込むとなるほどなと
虹裏でたまに見かけてた
男の人生はいつだってデスゲームよ〜と山口貴由先生風のトロッコ問題の画像
この漫画だったことが一気にわかってスッキリした
すでにこういうのもぜんぜんアリなんだなー漫画界
以前読んだトーチwebの漫画群もひたすら自由だった…
見ないようにしてたこの10年でいろんな業界の潮目自体が変わってそうなのは思った
■ 2024/08/21(Wed) 20:47
ダラダラ絵の練習したり
ネットで知()をむさぼったり
ゆっくりした、ゆっくり大事
VampireSurvivorsのサントラがすごくよい
https://mgkkk.hatenablog.com/
会社員と漫画家を兼業しているという最近話題だった記事から飛んで
ピエール手塚さんのブログを初めて読んだんだが今の視点じゃまったくわからない記事もあり全力首肯な記事もあり
なんにせよ理に満ちていておもしろい、理力
直近のイチャモンで更新終わっちゃったみたいなのが残念
https://shonenjumpplus.com/episode/3269754496478577544
読み切り漫画無貌の人読んだ
連載中の深層のラプタもそうだけど空空先生には愛着というもの、そしてその破壊に関して一家言ありそうなオーラを感じる
わかりやすく一気にガシャーン壊れたー終わり!じゃなく
酷薄にジワジワ段階を刻んでくるのがスリル与えてくるのかなぁと思ったりした
歯の治療で入ったらいけなさそうなところに器具が入っていく感じっていうか
そもそも顔なし男のキャラクターがいいよな
漫画において顔がないキャラって相当難しいと思う
それにしてもあぁ絵がカッコいい
俺にとってカッコいいジャンルなんだよこの人の絵
別にそんな男の子的なジャッキンジャッキンした絵じゃなくてなんなら柔らかまであるんだが
うーむ白黒の絵が描きてえ
■ 2024/08/20(Tue) 20:21
拍手レス
>イラコンイラストすごく素敵です!背景のセピアっぽい色合いと、手前のキャラの薄紫色の対比がとても映えていて…。
>線画の時点でも思っていたのですが、プリーツスカートを描くのがすごく上手くていいなぁと思いました。彩色後はさらに形が綺麗に見えててすげー!ってなりました。
>お恥ずかしながら、元作品を存じ上げない者なのですが、それでも「好き」が込められていることやそういう気持ちが原動力になっていることが伝わってきます。そして、タコ足を描くのが異常に上手いです!笑
感想ありがとうございます!
題材以前の、絵やカタチとしてのこだわりポインツを見てくれてありがたいです
タコ足は最近たぶん流行ってるのかな、モンスター娘絵なんかでよく見かけるから描いてみたかったんすよね
浮世絵なんかでもあるように絵描き好きのする、描きでのあるモチーフなのでしょう
なんせ元作品、30年前のPCエロゲーですからねえ…
それでも開発元による配布フリー作品だからすぐにでも再プレイでき
昔楽しんだ気持ちと今の出せるだけの力がうまく合わさったと思います
過去のプレイ記憶だけじゃ描けなかった絵ではあるので
そういう風化しない環境が構築されてるのが大変ありがたかったっす
99年に続編が出ているので当初はそっちと絡めてクロスオーバー画みたいな
もっとムズかしい画を頭の中じゃ思い浮かべてました
でもそれに拘ってたらおそらくバットは振れなかったでしょう
出した絵にしたって最初から全部はぜんぜん見えてなかったわけですが…
最悪、戦艦に跨ってる人単体でも提出できるような絵にってとこから始まって
それこそタコ足描くとまでは考えてなかった
なんだろーね絵を描く、なんか作るってのは不思議なプロセスだ
以下日記
今日も軽作業アシで1日が終わった
19と20日開けといてと前もって言われてたからまだよかったものの
4月から続いてた運動も間が空いてるし習慣づいてた基礎基礎基礎もできてない
決めたことがやれてないのはフラストレーションがたまる
せめて今から寝るまでラクガキだけでもするか
自分にできることだけやっててもこんだけストレス閾値に迫ってこられると
また工場とかイラッシャッセーとかの身に落ちた時はどうなるのか
やべーなとこれからの身の振り方に関する考えを引き締めました
■ 2024/08/20(Tue) 01:46
冷蔵庫カラッカラだったんで買い物行って軽く漫画アシスタントしてたら1日終わってた
やっぱり反動でモヤ〜ッとしてる感じだったから軽作業があってちょうどよかったや
とここまで布団で23時に書いててまだなんかないかなって考えてたら寝落ちしてた、疲れてたんやね
本寝しま〜す
■ 2024/08/19(Mon) 00:13
アリスイラコン間に合った
5分前滑り込みとかなると思ったら22時には一旦終わって
ディテールアップや調整する時間すらあった
久しぶりに他の全てを後方に追いやって絵に専念したなー
べつに大層なことでもなく単に3日かかる絵を2日で完成させようとしたのに過ぎないのだが
ちょっと横になろ…とかまぁいいや明日にしよ…とかいつもならするところを
ガリガリ駆動できたのでこれが締切の力かぁーってなりました
繰り返すが無茶して圧縮したに過ぎないから
無理はよくないね、もっと優先度を日頃から整える意識をしよう
やはり一生懸命になると言葉は置き去りになる
日記も終えてすぐは何も思いつかなかった
それでもイラコンタグ内だけでもロジックだけじゃ描けないすごい絵を見てしまって
うーん頭だけで描いてねえか自分?ってなったりした
■ 2024/08/17(Sat) 20:38
とりあえず絵っぽいものはできつつある
もしもイラコンの締め切りに間に合わなかったとしても
気持ち自体はなんらかカタチに残せる算段、なんとか間に合わせるが
今までの自分だったら
かーっ頭の中に画はあるのになー、描けなかったわーかーっ
まぁ40周年があるさ〜、つって絶対ダラダラ流してたはずだ
ちゃんと打席に立ってお決まりワンパターンを跳ね返した
それだけでまず変化だ、成長だ
そして結果はまた別の話だから気にしない、切り離して受け止める
しかし既に今日はめちゃくちゃ眠いし身体ボドボドだ
やっぱ当初の見積もり通り余裕持ちたかったら3日は必要だった、そこは反省
下手にこのままやって能率落とし続けるよりはちゃっちゃと寝て明日の俺に託すぜ
確かに一生ずっとはこんな調子ではムリ
誰にも見せないスケブ練習のようなリラックス状態と本番モードの自分が融合できればそれが理想
自分のダメさ、よーくわかってるから、今は仕方ない
いいよいいよ、じゃ絶対やんないの身に沁みてわかってるから、あえてのムチ打つの
それにしたってただひたすら辛いだけじゃやってない
なんやかんや、描けてるときの自分だけは生きてていいとオーケー出せる気持ちがするからやってる
■ 2024/08/16(Fri) 23:12
手習いの中で絵的な気付きはあったけど実際的な絵としてはまだ1ミリも進んでない
案の定ムズかしく考えてしまってる
俺は手が抜きたい訳ではなくてムズかしく考えて動けないがち
だからこそムズかしいことせんでいいと唱える必要性が発生する
ずっとなんなんだろーって
大事なものほどやらない、反故にしがちって俺はマジのカス野郎なんか?と長年悩んでたが
自分にとって大切かつ理想の画があるものに関して実力とのギャップで苦しんているのだな
と向き合いの結果として向き合えない理由がわかった
頭の中にどんなすげービジョンがあったとて、目に見せられたもの、出せたものが実力
だから日頃からのレベル上げをもっと真剣にやる、怠らない
または今の自分のレベルでできることを精一杯やる
どっちかだわな
毎度毎度くやしいよぉくやしいよぉでストップしてたら、それは
いつまでも変化できない
今なら描けるとは思うがGBVSのソリッズ絵とか避けてるのもそんな感じ
ドラゴンボール絵も大元は実は7月8日に観た動画なので醸すのに1ヶ月かかってる
と、締切がないものに関してはなんとでもなるが
締切がないものなんて実は人生に存在しない
このペースだとあれもこれも描いてなかったわーって思いながら死ぬのは必至
俺はメッチャ本気出してこれってなんのフレーズだっけって調べたら
昔読んだ牛帝さんのWeb漫画だった
今なら
各々なりのメッチャ本気出してこれ、から一歩目が始まるんじゃあないかと捉えたいところだが
メッチャ本気出して、これ、凡人にはなかなか認め難い
そもそもが本気ってなんだ、まずその状態になる事自体がムズかしい
追えば追うほど遠ざかっていく猫みたいな存在だ、だから
真剣になる、光になる、猫そのものになる
という認識だ、追えば追うほど本気からは遠ざかっていく
なぞなぞやってる場合じゃなかった
■ 2024/08/16(Fri) 05:59
なんとか昼夜逆転直して今
若い頃みたいに徹夜ができないねえとかそんなレベルじゃなく
昼夜逆転直すぞってそれを目的化するので精いっぱいというか
もうただただ頭がボンヤリするのみというか
昨日はホント何もせず過ごしてしまって
老いを感じる
悪い意味で以前の自分とは全く別人みたいな
やらないことによる実害の中でも、この連続性の分断が一番怖いかもしれん
まぁここで空いた部分に別の興味をインストールしてしまわない限りはまだ取り返せる
アリスソフト35周年企画用の絵
ムズかしいことやらなくていい
ムズかしいことやろうとしなくていい…って唱えてハードル下げてる
そもそもムズかしいことやるような時間もなくなってきたしね
出せたものが今の実力ってことで気楽に行こう
出さないのが今は一番ダメ、気楽にラクガキからやるかー
■ 2024/08/14(Wed) 23:59
練習や学びで人が上達するのはある程度なんでもそうだけど
魅力値っていうのはそうはいかないんだなぁ
何が魅力に繋がるのかはやはり未だに言語化できないところもある
まず基礎や技術があってからのワンダーと俺はなんの分野でも思うので今は気にしないでおく
格ゲーでもミラクル起こそうなんて思って戦うとかえってぎこちなくなり
日頃の研鑽があってこそ必要な時に一瞬のきらめきみたいなプレイが発生する
なんでも格ゲーに例えるなこの人は
でも結構そういう1回性みたいなのって他の分野でもありそうなことのように思う
納得性や再現性の土台の上で育ち生まれるミラクル
■ 2024/08/13(Tue) 18:33
拍手レス
>神羅万象チョコ絵といい、ドラゴンボール絵といい、線画の時点で彩色(の選択範囲など)がすごーくやりやすそうな絵でただただ羨ましいです!
>そうなるように意識されてこういう線画に到達されたのか、それとも気持ちよく描かれた結果がこの線画なのかは三郎さまのみが知ることと思われますが!笑
>もちろん彩色も、彩度の高い色をバリッと入れられても絵が負けてない感じとかとても好きです。
感想ありがとうございます!
気の移ろいやすい自分のテンション保護のために
レイヤーまわりの管理とかバケツや選択範囲系のアレコレとか極力シンプルを心がけて
絵ー描いてるなーって感じられる以外の煩雑な部分をなるだけ少なく済むように意識してるのは昔からあります
いくつかはチャレンジを入れつつも
初心に帰って、前向きな意味でムズかしいことをやろうとしないっていうのが最近のコアなテーマです
アニメ雑誌なんかのうまい版権イラストとかわかりやすいんですけど
明暗セル塗りプラスアナログでもできるちょっとした特効と色トレスで
私は充分に絵として目が美味しいなーと感じちゃうんで
もちろん地力がメチャうまだから成立してるってのも大いにあるとしても
まずそんぐらいシンプルでもどうにか魅せられるようになりたいっていうのは念頭としてありますね
もっとムズかしいことやるのはそのあとでもいいなと
これも100万回言われてることだけどまず基本の型を持たないと飾り付けたり壊せる型も発生しえないので
そこら辺からやり直してる感じです
とかとか書きつつも
最中は絶対非効率やろっていうこともやりまくってるだろうし
色も線も達者な人は周り見渡すとナンボでもいますから
到った!なんて感覚は絶対持てないながら自分の現状認識俯瞰のためにも書きました
色は特にロジック的なものがまだまだ手ぶら状態に等しいんで
毎度立ち上げの苦労減らすためにもそのあたり学んでいきたいです
以下日記
拍手も設置直後くらいから2年とか?ずーっと押してくれてるであろう人がまずいて
最近は毎日2〜5くらいで推移してて
あんまりそっち向いても押しづらくなるだろうというのもあるのと
数字には囚われないようにしつつも、感謝はほんといつもある
これも何度も書くけどもね
今日は昼夜逆転直すためになんとか起きてた
18日締切のアリスソフト35周年のイラスト投稿ネタなども考えつつ
やりたい図案は浮かびはするが今のマイテーマのシンプルとは相反してしまうんだよなー
キャラがボーンといます、ってだけの絵なら
別に周年イラストじゃなくござんす絵みたいな単なるいちイラストで良いわけだし
ジレンマに陥りつつも時間が使える内に決めて発車しないといけない
今回やらなかったら次5年後?しかもやるとも限らないからなんとか参加したい
昔の自分ならなんとなーくいいなーってだけでズルズルスルーしてたんだろうし
せっかくのタイミングなので
■ 2024/08/12(Mon) 16:51
ドラゴンボール絵めっちゃスベったなー
"何かで心が動いたから描いた"系のやつはSNSではことごとく伝わらんなぁと思う
まぁ俺はキムタクでもないし世界もお母さんではない、ここは仕方ない
そもそも何かで心が動くから絵とか描いたりなんか作るんだけど
ただ、描いた時点で一旦の決着っていうのは心がけてる
とある場所で読んだ、結果がふるわなかったからと言って
感じた自分の気持ちまでが毀損される訳ではないっていうのは
大事な考え方で、わかってても自分では言語化してなかったんだけど
改めてそうやなって思ったから取り入れてる
ちょっと元とは超訳入ってるかもだが
勿論もっと伝わるようにより良く描けたよなという反省点はある
そういうのも出してみるまでわからん
チャレンジはした
またコソ練でもしてテンション上げるか
■ 2024/08/11(Sun) 23:03
絵の色塗りやってる
絵もキャラが多いってだけで描くのがたいへんだ…!(今更)
まだ描きたいネタ自体は色々あるんでもっとサクサクといければなぁ
超ベジータってそういやなんでこんなタイツ青いねん
変身したら色変わってたっけ?と思って調べてたら
サイヤ人の戦闘服自体がもともと若干青がかってて、偉いなーと思った
漫画版のベタのイメージが強かったので
というかアニメ版は色彩とか音全般とか全体的に偉い
気を噴出したり飛んだりする時のヴァギューンみたいな音とかよくそうしたよなーてなる
■ 2024/08/10(Sat) 18:16
いや、なんか描くことの、マジで自分との向き合い度すげぇ
ある程度ペン入れててうーわこれイケてね〜かもってなった瞬間
頭にガツーンと来て1時間気を失ったように寝た
他の趣味じゃこんなんなんない
やっぱ相当の心身ストレスかかってる
だったらただただ楽しいゲームでもしろ、とか、だったら働け
とか逆にそういうことでもないんだ
自分がしたい向き合いってやっぱそこには発生しえないんだ
そして寝たらドツボッてたヘンな部分に気が付けて
また前に進めるんじゃないだろうかという気持ちにもなってきた
つまりそういうもんらしい
人それを呪いとも言う
そういや
バトルロイヤル環境作った側が言うんかいってのもあるし
当時から自分含めハァ?という声しか聞いたことがなかったが
お絵かきたのしすっていうかつてのpixivワードさぁ
お絵かき道のどの段階を想定して発案決定されたもんなんだろうね
額面通りじゃなく全てを見越してこれに決まってたんだったら大したもんだわ
俺も20年以上握ってる割にまだ深奥でもなんでもない浅瀬だけどさ
■ 2024/08/09(Fri) 22:46
あーお金なくなるの怖い!働きたくない!(直球)
やはり一皮むけば行き着く所はココ
働いてる時の自分、コアの部分にウソばっかついてて嫌い
そうまでせなこの最小単位の生活も維持できんか…っていう徒労感だけがある
今週は集中が霧散するような出来事が多かった
もっと時間を大切にせねば
今からなんか次の絵描く
絵と自分の関わったもののリポストしかしてない良い絵描く人のX見てテンション上げた
やっぱこうでねーとな
なんかやれてる時のおすすめ欄はモチベ上げに使えるかもしれない
やれてない時に見るとひたすら圧殺される危険タブと化すが
■ 2024/08/08(Thu) 21:31
久々にストレス由来の不調が色々出てる
夜スッと寝れないのが辛いなー、全部悪循環でズレていくから
絵はそれでもなんらか毎日やってる
チョコの絵描いて案外ワカッてなかったとこの補強とかやってる
絵はガチの本番絵を描き続けろ、それが伸びる!みたいな信仰もあるけど
俺は程々に練習らしい練習も挟んだ方が調子は良い気がする
格ゲーも手ならしトレモ→本番ランクマ→反省トレモってやってる時が一番伸びた
たぶん絵を描くハードル自体がまだまだ高いのもあるんだと思う
それで緊張からやらなくなってしまったら成果ゼロだかんね
■ 2024/08/07(Wed) 19:22
他人巻き込んだり巻き込まれたりは別としてあくまで一人プレイとしてのネガティブ方面
死とか悪とか鬱とかってつまるところどこまで行っても人知を突き抜けられないというか
閉じたパターナリズムというかどうしたって型にハメられ感が出るというか
うまく言えないが、長くても80年くらいの人生で突き詰めるには
おもしろに乏しいっていうのは確実にあると思った
寿命1000年あれば100年はハマってもいいのかな?くらい
多分ゲームに出てくる魔王とかも思春期の一種みたいなもんなんじゃないの
猫ちゃんとか飼うと良いと思う
その点、生命の拡がりときたらどうだ
自分にしたって生きてる限りはいきなり
いやー山!いきなり目覚めた!アルピニストなるわ!つって
いきなり山登りを初めたりしたっていい、高いところダメなんで絶対やらんけど
なんせ海でも空でも好きなところに行けばいい
自分にとっての山や海や空
とか考えてたらおちこんでる時間なんて
単純な算数の問題として考えるだけでもあんま残ってないんだよなーと
葛飾北斎でも5年足りなかった
今はほんとたまたまのセーフティ環境だから頭ハッピーセットなのは否めない
地獄の中でも同じ発想できる自信は正直ない
ただせめて子供の頃だけでもこういう胞衣に包まれて
モノ見てモノ考えて育つことができればどんだけ人生違うだろかって
そういう不可逆的な、言っても詮無い羨ましさはやっぱあるよ
小学校3年生くらいでもう現実で生命力使い果たして毎日だるいなって思ってた
じゃけんこの環境のうちに心に十字架を作っておきましょうね
これに尽きる
■ 2024/08/06(Tue) 20:00
チョコの絵描いたタイミングで偶然
神羅万象関連?の新作ガシャポン?のニュースがあったからか
再び9年前の絵がやたら掘り起こされたりした
恐る恐る見たのだが昔の絵は最近身についたと思ってたモノの見方を感覚的にナチュラルでやっててびびる
だから身につけたというか戻しつつあるだけだったっていうオチだった
ただ昔の自分は継続という概念を知らなかったのが最大の敗因だった
まぁ色々あってやりたくてもできなかったんだけど
中年としてこの足場からさらに伸びられるかチャレンジっすなー
もっと絵で何をできるかの方に30歳になって実行できてたらよかった
今言ってもしゃーないの祭り
マジで胸中が真っ暗な空洞の極みだった、あの頃は
なんかなんだったんだろうあの頃のただただ終わった気持ちは
今だって特になんら始まっちゃいないが
好きなSDメカ絵描きさんからやーっとフォロー返ってきたのが嬉しかった
世界には
SNSなんかやらないよって、でももっと実際的なすげーことやってる人なんかたくさんいるんだろうし
日頃きちんと色んな表現というものを色々見てたらSNSウケが全てではないのは重々わかってる
それでもなんらかスコア出せてない奴がそれを言うのは恥と思ってるんで
一つのメジャーなフィールドとしてある程度の景色は見てみたいというのはある
格ゲーのマスターチャレンジ的なもんというか
家から安全に世界へアクセスできるのがホムペとSNSだけっていうのもある…
そう、なんやかんや絵を好き勝手描くには全然安全ゾーンなんよ
■ 2024/08/05(Mon) 23:56
絵の色塗りしてる
なかなか納得行かず、全然戦える感じじゃないな〜
普段はかなり放置できるようになってたんだけど
今日はさすがに株の動向を注視するのに使ってしまった
今の生活の生命線なんで仕方がない
二次裏の株スレで明日確実に電車止まるなっていう書き込みがあったから
止まらないと乗れないなって返したら
5そうだねと今日一番クスッと来たとレスが返ってきて
あぁ今日は夜になってまでも
そんだけこの世の終わりみたいな顔して過ごした人が多かったんだろうなと
被害の規模を実感したりした
逆に放置慣れしすぎて悪い意味でマヒしてたなー俺は、つくづくひとつのことしかできない
■ 2024/08/04(Sun) 23:41
拍手レス
>キャロット通信の崩壊、読まれたのですね!あれ、すごいですよね。
>ラストで主人公がステレオタイプの成功にたどり着けたかといえばまったくそんなことはないし虚無さがあるのに、絶対的な何者かではある気高さのようなのもなんとなく感じて…。
>そして何より、飛行機内のあのシーンが本当に強烈で…。祈りのような、祈りそのもののような。
>また、文内にて触れているサイタマノラッパーを観たことがないので観てみたくなりました。
すごかった!
話としてはタイトル通りチームの解散を焦点にお話は着陸してて
見る人によってはそこで終わったようにも見えるかもしれないけれど
作家の物語としてはなんとかなった、ならなかったという終わりまでは描ききってない余白のある締め方が気に入ってます
ついに個としての世界線が始まったじゃん!っていう作家の誕生モノとして俺は捉えたいですね
理想や形が変わってしまっても、またトコトコ歩き始められたとしたら
その姿はじゅうぶん気高いものなんだと思います
確かに飛行機での極限下を起承転結の転として持ってきたのが
いわゆる何者系物語の中でも白眉で
この受難、突きつけがもっとふわりとしてたらだいぶ読み味違ったと思います
自分ごととしては特に阪神大震災の時に実感あったんすけど
子供っていうのもあったとしても
どーしようもない圧倒的な力で殺されるかも!?っていう最中は
やっぱ理性的な言動ばかりじゃないんですよね"その時"って
工場の形骸化してる唱和描写とかも経験者的にリアルかつそのピークに持ってくるかーとか
己の今の立場といい、色々身につまされる漫画でした
サイタマはこれの男の子!版って感じがありますね
男子特有のトホホ感やしょーもなさもありーので
以下日記
昨日の私
行けるだけ行って殉じ死んでいくのだと思う、か
思考がおじいちゃんすぎる
ウソでも良いから今すぐ欲しいものを獲りに行きますって言えよ
絵
ひとまずパッと見は変わってないように見えるだろうけど
以前はこねくり回して作ってたようなカタチを練習前の倍の速度で作れるようになった
習慣にすることでコスト感も下がりはした
まだまだ何文字も欠けてたり形が変だったりするが
これが今の俺なりの伝えるための文字だ、これで行く、これで戦う
これからは手持ちの文字を使って何を綴っていくかにシフトする
まだまだ壁にぶつかるなり練習はすると思いますが…
■ 2024/08/03(Sat) 19:37
https://to-ti.in/product/carrot
「創作文芸サークル「キャロット通信」の崩壊」
フォローしてる人がリポストしてて読んだら刺さった漫画
パーフェクトにフツーの人なんていないように、
本当に内に何も無い人なんていないと思ってる、思いたい
一度でもなにかを作ろうと思ったのなら尚更
他所ばっかり目をやって、そして何かのタイミングで自分には何にもねえなって叩きのめされたとして
やっとそこから自分の底を掘り始めるか
確かに一見何も無い更地から目を逸らしてしまうか、その差だと思う
温泉や石油探しみたいなもんで掘っても何も出て来ないかもしれない
が、だったらえぐった土をも作品にしてしまえばいいんだよ
ふと似た話の筋だなーと思って久々に映画サイタマノラッパーも観返した
もう2008年の映画だがなんか全然古くなってなくてやはり普遍的な事柄を描いていると思った
古くないというか
何も無い人と同じ目線に立てるイコール自分も未だそこってことだ
どうあれこういう話が遠い昔に感じたら立ち位置は既に変わってるってことだ
自分ごととしては
俗に言う夢を追ってるとかとももう違う生き方っていうのは思う、この年齢まで来たら
この先も、その時できる仕事をして見たいものを見たいように追いかけ
行けるだけ行って殉じ死んでいくのだと思う
どんな人間でも全部はムリ、手の届かないものが常に何処かの方向性、距離感で存在し
掴めないまま死んでいく、それは誰しも同じじゃないか?って
なんか意地もあるよな
制作、人生、途中でやめるなよ!って今でも言いたい過去の人達は沢山いる
まぁそれは勝手な言い草で当事者にしかわからない苦渋だってある
例えるなら個人であってもレベルで言うなら戦争とか災害とか大病級の
根幹的に身が2つに裂かれるような選択には迫られてないでしょ自分っていう
とりあえずさくらインターネットはレンタルスペースやめないでくださいお願いします
■ 2024/08/02(Fri) 21:06
あえて許せない敵作ってあえて怒ってる
その本音はこの歳だとさすがに俯瞰もできる
昔も書いたけど学習と怒りはセットなんだよな
一生怒り続けられる人間なんていないように持続性はないが
その時の効率自体は出る
俺も教えるには頓珍漢ないけ好かない若者だったかもしれんけど
アニメ師匠への各種その態度はなんだったんだ?っていう生々しい怒りは未だある
あるが
学んだ基礎が生きている間に別のスタジオに入り直すなり
野に下るにしてもその後個人制作してもよかったわけだ
いやになって全て手放した自分にだって至らない部分は当然多々ある
第一アニメ師匠は師匠であって親父などではない、たまたま巡り合った他人でしかない
受け身の姿勢っていうのはなんの分野でも不幸の温床かと思う
学びは攻め
とかくおまえは要らないと節目節目要所要所で刺される人生だったが
そこで折れて攻めきらなかった自分にも原因はある
要らないと言われてもあきらめなかった人が星を掴むなんてのは古今珍しい例ではない
はぁ熱苦しい日記が続く
しかし思いついちまうものは書かざるを得ない
今日の日記は冒頭の1行が頭に浮かんだところから始まった
だから絵も
頭の中だけであれこれやろうとするんじゃなくて
まず思いついたなら絵にしながら考えるっていうのが肝要に思った
出力を引き伸ばしふくらませることに慣れるのだ
この日記のように
言葉と絵、道具を持ち替えるだけだ
とにかく継続だけが連れて行ってくれる境地っていうのはありそうだと思った
経験や記憶の整理定着には寝るっていうプロセスを挟むのが不可欠で
切り離せない以上、日またぎの継続によってしか積み上がっていかない、と
1日1つしか具材が掴めない人間がサンドイッチを形成したかったら
どうあがいても日数を重ねるしかない、的な…
■ 2024/08/01(Thu) 21:24
今日も適宜インプットしつつ昨日上げたようなラクガキを継続
ほんとラフな遊びとしか言いようがない、が必要なこと
遊びの中からも大事な気付きがあったり知識の統合が起きたりする
と同時に自分や過去やインプット対象、ズレたアウトプットとの
あらゆる向き合いが発生するのでネガティブな気持ちや
知らず知らずストレスも巻き起こったりするが
colosoの講座は結局2つ、ながらで通して観たが絵を描く行為自体がそもそも精神も肉体も大変ということを
たまたま講師2人とも語ってたのが良い支えになってる
あ、やっぱ大変なことなんだよな…って
同じ生命削るからこそ良いものにしましょうとかより良く伝わるものにしましょう
というような結論で共通してたのも良かった
アニメーター時代でも、今みたいに情報が充実してなかった頃の格ゲーの初学でも苦労したんだが
なんかできちゃう俺となんかできないおまえ、との間を隔てるぶっといラインがあることが多すぎた
できるようになった人はできなかった自分のことや
どうやってできるようになったかなんか忘れてしまう
それこそ何か得でもなきゃわざわざ言語化してらんないっていう気持ちも理解はするんだけど…
まぁ20年も前のこと、昨日起きたことのように思い出して
何度も苦いだけのガム噛みながら絵の練習しなきゃならんのは主に俺の頭がおかしいとは思う
どうだったらよかったのか何だったら向いてたのか
あぁ良くない被害意識が育つ認知が歪む
話題変えて
ゴチャラクガキはSNSはおろかホムペとはいえど他人に見せるの意識すると
大事な内圧がスーッと抜けていく気がするのであんまり上げないでおく
配慮も取り繕いも何もかも置いといて手段問わず何でもありにしておきたい、今は
怒りさえ推進力になってるのかもしれない
そう確かに俺は空(くう)である、それは向き合ってたら嫌でも何度も突きつけられる
でもやりてえんだよ!って気持ちがどっからか湧いてくる限りはそっちを大切にする
これが何に繋がるのかとか損とか得とかどうでもいい
まず自分の発信に自分で価値を感じられるようになりたい
世界との軸合わせは後からでいい
■ 2024/07/31(Wed) 23:57
今日は特に言葉はないな
変わらず座学とラクガキの一日
んーついに8月か
絵も一応継続2ヶ月目ということでうまく新たな波を作ったり乗ったりしていこう
3ヶ月すら真面目に継続して絵の練習できたことホントなかったからなこの10年
まぁ絵にまつわるトラウマと向き合いつつも楽しんでいこう
運動と風呂と食事一気に続けてやったら身体が混乱した
頭痛するんで寝まーす
■ 2024/07/30(Tue) 20:57
拍手レス
>自分の取り扱い説明書を残せるのは自分しかおらん ←この境地ほんと大事ですよね。
>自分の機嫌を自分で取れるって本当に大切なことだと思います。中庸の状態でいられますし、他人に迷惑かけずに済みますし。
外からなんか取り入れるとしても
他人が良いよ!っていう方法も自分に合うとも限んないですしねー
やってみてちゃうわって思ったらバンバン捨て置いていくし
ええやんと思ったら都合よく使っていく、そういう代謝の仕方で良いんだと思います
思えば俺は自分のことが随分嫌いでしたね
そりゃ嫌いなやつと向き合って掘り下げなんてしたくないよな、と
かと言って今だって大好き!って訳じゃないんだけど
別にニュートラルでいいじゃんってなってからは結構その辺のハードルが低くなったっす
まさに中庸
以下日記
下田スケッチさんが27歳って知っておったまげた
教え方の語り口とか個々のまだ芽生えたてのこうしたい!と出力のギャップに対する目線がすんごい優しいので
若い頃こんな先生が欲しかったなぁと思ってたら本人が若かったっていう
今日も寝たり起きたりしながら基礎基礎
しつこくひとつのことにまとわりついてると
なんかしら毎日発見があったり既存知識がリンクしたりする
今迄がガバすぎたのもあるが
まー取り組みとしてはそれでもメッチャストイックとかそんなこともなく
自分だけはちゃんとカッコ悪いとこも併せ飲んで見つめることにしている
疲れて横になっても身体起こすと目の前に白紙と資料しかなく
ボンヤリ眺めてると試したくてソワソワしてくるからまた描いてみるだけってそれだけ
スマホも時限閉じ込め箱駆使したりしてうまく付き合いつつ
結構合間合間で寝たり漫画読んだりもしてるっす
現状少なくとも描かない発見がないやる気も自信も消失していくっていう悪循環が防げるこの環境は良いみたい
■ 2024/07/29(Mon) 21:57
本日も休み休み基礎基礎基礎
とりあえず弱かった胴回りの解剖学を主にがんばってる
その後生きた人間の写真から知識とより合わせて描き起こしたりしてみて
まぁ当たり前だけどリアル人体は結構個体差があるっていうか
それもデフォルメの方向性みたいなもんでおもろい範疇だけど
どんな上手いアニメーターもリアルクロッキー会とか欠かさないのは
知識だけで描き続けてるとどんどん絵が硬くなるってことなんだろなっと
スクラップビルド!
以下自分ごとオブ自分ごと
工場のバス待ちで絡んできた男を今でもふとした時に思い出すことがある
心の弱い俺には珍しくネガティブな感情は割と早期に霧散して今はほぼないのだけどそれは
その人もおおかた人生充実できておらず、うまくいかなかったのであろう
おそらく似たような被害感情や、捻れた認知に罹ってた時期が自分にもあったからというのが大きいと思う
あぁこの人はかつて心に約束したヒーロー、美しいものやカッコいいもの
そういうのがおらんかったor完全に手放してしまった俺なんだなって風に映ったから
度々戒めとしても思い出のガムとして噛むのだと思う
暴力沙汰とかでもなかったしね
真善美
たとえばこの概念を尊び、大きな流れとして多数に定着していたほうが
なんのかんの文明社会が円滑に回って都合がよいから、
果ては遺伝子が人間という乗り物を乗り継いでいくのに都合がいいという一点で
何かの拍子に創造されたものだとしても
単なるお為ごかしや、綺麗事だと吐き捨てられない俺がいる
んーそれこそその辺りどうでもよかったらハナから絵とか描いたりカタチ作ったりしませんよねっていう
綺麗事の中でも
その時代時代の真善美をその時の各々で考えてみましょうねっていう自由度があって
押し付けがましさがなくて好きな抽象概念なんだよな真善美
モヒカンヘアに肩パッドバギーが真善美の世界だってあっても良いわけだ
俺とは趣味合わないですけど
まー俺もこんな日記書いてられるのもあと1年〜?くらいしかなく
否応なしにまた社会に入獄する時が来るわけだが
その時もまだ同じ目をしていられるのかどうか
でも自分の心の芯とリンクしない、素直さとかけ離れた文章は書いてないつもり
飾ってカッコつけても意味がないから
意味とは
再入獄後も今のこの生活を、部分だけでも再現できれば心まで堕ちずに済む、
働きつつでも何かやりおおす根っこになる、というような
道を見失ったらいつでも見返せる自分用のログとして残しておきたいってのがある
自分の取り扱い説明書を残せるのは自分しかおらん
残された時間、精一杯良質なものにしておきたい
まぁふつうに涼しくなったら余裕持って働くかもわからんですけど
なんにせよ
心身複雑骨折のまま工場生活に入ったのは本当に失敗だったと思っている
一旦休んで立ち止まろうにもあの時は貯金もなくどうしようもなかった
7年半、石棺状態で凌ぐだけしかできなかった
繰り返しだけはもう嫌であるし本当の終わりってのは
今の手持ち時間での学びをムダにし同じ轍を繰り返した時なんだろう
人生としては続くが三郎としては終わりである
さぁ未来の俺よどういう気持ちでこの日記を読むのか託すぞ
■ 2024/07/28(Sun) 22:01
みんなそんなもんと思うが
つまるところ視覚優位なんだ
ボディビルじいちゃんのドキュメンタリー見てたら筋トレするぞってなるし
格ゲーの試合見てたら俺もやりてぇってなるし
漫画読んでたら漫画って良いもんだなってなるし
ゲームやってたら、レゴ作品見たら、講座や絵を見たら、、、
だもんで直近見たものに興味がすぐ移ろっちゃうので
プラス頑なに動かさない優先度づけが重要だったと
まぁ今日も1日描いたり休んだり筋トレしてこの時間
基礎基礎基礎でまだ今は見せられるもんないなー
認知がアップグレードしたので見慣れた画集や写真集も味変されて得した気分だ
っていうか今までがフルに味わえてなかったんだよ
絵にまつわる技術的な基礎練してると
結局はアニメーター時代に要求されてたものにことごとくぶち当たるので
だいぶん回り道しちまったって感じだ
重要性は重々理解してたが自分が折れた世界やその教えを直視したくなくて
今の今まで触れないようにしてたのかもな
■ 2024/07/27(Sat) 19:38
ふと思い立って去年の同時期の日記見てみた
工場のダメージまだ引きずってた感じだ
今を思うと休んでて結果正解だったんだけど
手を動かすことはレゴの製品組み立てすらしてないし完全に休みのターンだった
1ヶ月無更新とかやらかしたのもこの時期だったんだなー
正直文章化してないその間の記憶、全く無いです!コワー
よく見たら後日にトラブルシューター(ゲーム)200時間やったって書いてあって
なるほどやっぱ面白いゲームと無職の組み合わせはヤバイ
だから特にこういう生活だと日記はしたためておくべき、おいて良かったなという感想しかない
しかし内容の質、おもるおもろないは横に置いといて
日々家にいるだけなのにこんだけ毎日なんらか言語化してるのも
結構エライなーとちょっとだけ思った、ここは思わせてくれ
結局日記も日々見たり思ったり味わったりしたフワフワしたものの尻尾を掴まえて
言葉というツールでカタチを彫り出す具体化力や連想ゲーム力でしかないんだけど
この過程をもっと別のツール、絵でも使ったらいいんじゃないか?とふと思った
別に日記エッセイ漫画やりたいとかそういう話じゃないよ、
出来の良し悪しや世界との軸合わせの上手下手はまた別問題として
例えばレゴなんかは結構上記の脳みそをうまく転用できてると思うんよ
自分を俯瞰してキャラクターとして見た時、まだまだ使ってないシステムや機能があるし
あとは単に持ち物をうまくリンクさせてないだけと違うか?と
本気出したらうんぬんみたいな典型的なアカン思い込みなだけかもだが
やってみなけりゃ何もわからん
むかしむかし三郎という何も持たない生い立ちハードモードの男が
ある日おもむろに紙に鉛筆をヒットさせ
拙いながらもなにかカタチのようなものを生み出しその瞬間
同時に目が開き耳が聞こえ、その生が始まった、のーだー
↑これが良くも悪くもあり本当によくない部分である
いやいや…描きたいのは最も影響受けたオタクイラストであり
そんな運命!みたいな陰影バキバキの顔したバックグラウンドとまったく相性よくねーっていう
もっといきあたりばったり気楽に遊べば良いんよ絵でも
まぁそれでも自分の中からは永遠に居なくならないとは思うけど
良い方に活きるといいよな
■ 2024/07/26(Fri) 19:46
絵を描くことが生活の優先順位のトップに久々に載った感
体感格ゲー上手くなったときの流れの、格ゲー部分がまるっと絵に切り替わった感じ
これはいい流れ来てるのでは
とはいえバリクソにおしごとに繋げてるような人とは取り組みが全然比較にもならんけど
今はそれは考えなくて良い
この三郎っていうキャラ何ができてどんな攻撃繋がるん?つって
トレモで無限に基本操作ワチャワチャやってる感じで良い
座学は書籍
情報もやっぱ3つくらいの別々のソースで、言葉は違っても
どれも魚の捕り方に繋がる大事なこと言ってんな的なインプットを確認した時が
最も記憶に定着し自分のものになる感あるので
ものごと全般そういう多面的なぶつかり方が本当に大切だと思う
明確に誰かに勝ってランクが上がるとかないのが絵なので
そういう宙ぶらりんの状態でも課題を自分で見つけられるような
モチベの出し方にもっと慣れてかなきゃならん
肩は痛いが何かに浸かってる時には度々なってるやつっぽいのでほっとく
多分全治1週間くらいのやつ
ソリッズの時もなってたと思う確か
また横たわってオワオワのオワかーと思ってた7月中盤は
単に熱中症一歩手前だったのかもしれん…軽い頭痛とかあったし
100均のようわからんスケッチブック使い切ったので
マルマンのクロッキー帳に切り替えた、やっぱペンがいい滑り方がする
練習はやっぱ紙なのかもなー
なんか特にカタチにしきらずとも楽しさが持続しやすいっていうか
ダイレクトかつ気持ちをおおらかにして練習できるから調子に乗れやすいのか
レイヤーや保存ですら大した手間じゃないしデジタルで同じことやれんじゃんって思ってたけど
パソコンで絵を描くっていうのはまだ間に何枚か隔ててんだなって
単純にデジタルで描くイコール本番を勝手に自分で設定してそうなのもあるか
たぶん紙でもデジタルと同じだけクオリティ引き上げようとするときっとメッチャ大変って言うと思う
つまり実力とハードル設定側の問題もあるやな
■ 2024/07/26(Fri) 00:22
シリーズ1作目から21年の付き合い、魂ゲーであるところの地球防衛軍6のPC版がついに出た
勿論断腸スルー、偉い俺
人体把握、構造として曖昧だった部分を洗い直ししてる
無論、何を描いていきたいのかが先に立ってこないと
構造的に何を学ぼうが正しかろうが役に立たないのはわかる
描き表したいものがまず先で、そのツールのための構造、それを忘れない
あんまり参考書メガネくんになってもしゃーないので最近は手持ちの本しか見てないが
書籍ではまとまった情報があんまりなかったジャンルだったこともあって
ついにcolosoの講座ひとつ購入
18時間2まんえん、正直切腹レベルの出費だが
ひとまず1週目は他人の作業配信を観る感覚で横にタブレット置いて流し聞きしている
実技的な部分はこれから試すとして
描くことやデザインやクライアントワークに対する哲学や考え方
現代の話題らしいAIやSNSに対するスタンス
その深掘りの部分を聞いてるだけでも参考になる、講師は俺より全然若いかた
較べると自分はまだまだ何もかも経験も考えも浅い、当たり前だが
幸い思考体力と手持ちの時間は過去最大にあるので
文字通り貯金が尽きるまでにある程度踏んでも壊れない形勢を確立しておきたい
まぁホント10年遅いという言葉しか浮かばないが
そういうさだめだったんだもの、悔やんでも仕方がない
今のこの掴んでる時間を、後からムダな時間だったなって吐き捨てたくない、ただそれだけ
日記でも書いたら寝るかなとキリの良いところまで講座観てたら
いきなり右肩を刺すような痛みが持続ダメージを与えて来て
あまりにびっくりして若干寝落ちしてしまった
息を深く吸うと響いて痛いからなんか姿勢が悪かったか新手のスタンド使いの攻撃か
これまで何でも必殺「寝れば治る」で治してきたけどどうもならんかったら怖いなー
今月メンタルはそこまで落ち込まないけど
コアの部分と向き合い始めた矢先に身体側のトラブル多すぎ
■ 2024/07/24(Wed) 07:37
メシ食うと眠くなるのがイヤで
このクソ暑いときに食事管理でアンダーカロリー始めてしまったのもあり
温度が30度の部屋にいるとどうしてもグダってしまうので
エアコンの効きが良い立体部屋で落書きしてる
25度くらいがやっぱり活動するには丁度いい
地球環境には申し訳ないが個人レベルの変な罪悪感やめよう…
やれることはやるから産業とかそういうデカい原因のとこが頑張ってくれ
いやーしかしむずかしいことやれなくていいから
自分の出力にゲンナリしないための基礎画力が欲しい
久しぶりに紙と鉛筆に立ち戻って誰にも見せない落書きをしている
言わば格ゲーのトレーニングモードやなこれは
絵でもトレモマニアになれ
抽象と具象まとめ
まとめってもこれ百万回言われてると思うけど抽象と具象は行ったり来たりするもので
抽象から入ると宇宙行って帰ってこれなくなるし
具象オンリーでも見たままやんけーってなるし
卑近なインプットから入って解釈を通してまた再構築するのが理想かなと思った
あとは根っこの、燃料になるような感情を取り戻せるかどうかがカギ
とりあえず小さな灯火のようなものは点火できてるとして
継続していくには目的も抽象的すぎるし
どこまで行ってもまだまだ自分との語らいやなー
まー絵を通すのがいちばん自分にとってどうやらコアな議題のようだし
だいぶダメージも受けるが(だから長年向き合えなかった)
だからこそ、今やろう!
ゲームはやっぱりただ楽しすぎる
なんやかんやそういう風にできてるから
でも感謝しかない
どんな独りの時も優しくて楽しかったから
■ 2024/07/22(Mon) 19:38
せっかく配信やってるならとラスベガスの格ゲー世界大会、EVO観てた
格ゲーで負けない、勝ち続けるのがどんだけ大変か欠片だけでも経験してるだけに
5265人参加のスト6トーナメントで優勝して泣いたPunk選手に俺も涙が出てしまった
ちょーっとだけ格ゲー復帰したくなってしまったが
そうした光が当たるのは何十年と命賭けて取り組んだ、しかもごく一部の人だけ
ということも鑑みてやめておいた
たぶん俺もまだ歴や年齢の割には強くなる素地、ビジョンはあるけど
やるなら半端にしたくない思いが強すぎて絶対他のことなんもせんようになるから
そしてやっぱり絵を描きたいということを命題に、柱にしてると
毎日精神のしっくり度が違うというか
何見てても栄養にしようとする力が働くというか
この視点こそが否定できない自分のドグマ、信条なんだろーなと
実際描き始めたことでゲームやるしか能がなかった人間の人生転がり始めたしな
まぁそんなこと述べつつ10年サボってしまったし
過去のたまたま運が良かった成功体験にすがりたいだけとも言えるし
今のところ何も成果はお見せできてないが…
いきなりは人間変われんのもリアルな現実
なんでも少しずつです…
■ 2024/07/20(Sat) 21:00
暑いのもあるけど
五体投地して抽象的なことばっか考えてた今日も
目は開いてるのに見えてないみたいな集中の仕方
そればっかだとマジで宇宙飛んでっちゃうので日記という形で地に足つけるぞ
具体と抽象の本も1冊読んだ
Webでもディグったりしてみたが
それこそ瞑想が潜在的意識が〜みたいなスピリチュアルな話か
週刊Dイヤモンド〜みたいなおしごと系に振れやすいのはなんだろな
俺は別に損とか得とかでそういう思考がしたいんじゃない
そんな中、子供の発達にも絡むドキュメントには思うところあったりした
教育関係だけはさ、純粋なものであってほしいという気持ちがあるよ
抽象→具象
みんながうーっすら見たり感じているようなことを神降ろしして具象化する
なんか大きな流れを掬い取る依り代、代になるのが
そういうのが得意そうな人、タイプも確かにいるってのは思う
ていうか俺が若いころアニメーターになったのはそういうのがしたいと思っていたからだ
旧劇エヴァの絵やお芝居がとっても好きで…あれは作品そのものが時代や空気感のいれものだったんと思うが
シンジがミサトさんと最後のやりとりの後エレベーターで泣くとことか何度見てもグッと来ちゃう
あれは平松禎史さんかなぁ
あとはデザインにしてもそうか
大河原邦男さんなんかは俺は直接影響受けてる実感はないけど
意識もせず身体に流れてる流れの1つだし、
俺に限らずプロダクト的にも今もガンガン味変で遊ばれてて
目減りしない強度があって、ほんと昭和後期男子の感性のお父さんって感じだ
あとほぼ10年前の絵が急にリポストされてびっくりした
意味のないことはしない人のRPなので自分なりに意味を考えたりしていた
■ 2024/07/19(Fri) 09:07
慣れない意識は維持してるだけで疲れる、疲れるが
そのお陰か目から来る由来の以前持ってた認知力を思い出しつつある気がする
ものを目で見つつ、目で見えない部分をも認知しようとするっていうか
オカルトかよってツッコミも自分から今入ったが
結局ものごとをどう出力するのかも、日頃ものごとをどう認知しているのかだと思っている
(認知症や精神疾患の絵描きの表現の変遷などがわかりやすい)
この数年にも何度か試みたタイミングがあったと記憶しているけど
どうしても工場用の意識、工場用の目に引っ張られて恒常性の壁を突破できなかった
今、ココ、見たままを見る、ことに集中しなきゃ安全な仕事にならなかったから
日々実験や、それにまつわるムダや失敗ができる環境は素晴らしい
ムダにもガチのムダと後から効いてくるムダあると思いますが
んでなんかそんな余裕を少しでも持続させたくて、失敗できるうちに
昔やってて好きだった書店員をもう一回やりたい!て昨日強く思うタイミングがあった
残念ながら生活圏内のくまざわ書店は今募集してなかったチクショー
安いの承知の時給も昔と相変わらず、わかってても驚きの950円だった
が、そんなことは今はどうでもいい(と言えるのが本当にありがたい)
好きが1ミリも介在しない仕事は時給1400円でも人間を病むと骨身にわかったからな
試みがうまくいく、いかない、どっちもあれど
俺は今の自分がおそらく在りたい本質に近いと思っているし、日々過ごしててすごくしっくり来てます
こんなこと生きてて初めてで
だからこのいい感じを些末なことで破壊したくないです
■ 2024/07/18(Thu) 06:57
この4日くらい肩壊したのと昼夜逆転に苦しめられていた
今日はだいぶマシになったというかしたんでまたがんばっぞ
肩痛めると腕を使うこと地味になんもできんというかしたくなくなるもんだなと思った
そしてなまじ頭だけをヒマにすると結構ロクなことしない/考えないことについてもっと自覚的でいたい…
今月は抽象化と基礎の思い出しにまつわることばっかり見て考えてやってる
ドラゴンボールハマってたりしたのもその一環
いきなり難しいことはムリ、やる前に考えすぎてテンション落とさない
ほかの楽しいことと同じくらい、描くことと向き合う時間、習慣だけはつける
描くことが他のことやる時のベースにもなってくれれば理想
■ 2024/07/16(Tue) 21:39
boichiさんのSF短編集読む
2006年とか時点の知見で現実と地続きに描かれた話が中心なのだが
現実では温暖化は加速しているがマグロの養殖に成功している辺りはあぁ人間って感じがする
(読んでないとなんのこっちゃな文だがそういう短編集である)
ふと気になって世界の二酸化炭素の排出量調べてみると
やはり中国がこの20年くらいで爆増してて、でも別に何が原因とか言いたいんじゃなくて
今から俺らの時代や!やっていくぞ!ってなったら
エネルギーの使用増加やそれに伴うアレコレなんてあって当たり前という納得もあるから
なんかいい感じの落とし所になると良いよなの気持ち
世界には問題が山積みだーって多分俺が生まれる前から言われてるフレーズだと思うし
実際いつも山積みなんだろうけども
俺は俺の人生をまずなんとかすべきなので
そんな中で個人ができることはなんだろなってとこだけを考えていく
どんどん意識が幽体離脱していくので想い馳せタイム終わり
最近やっと漫画が読めるようになった
それでも短編が好きなことに変わりはない
また長編モノでも実質短編の集まりとか、一本太い芯のあるものはそれはそれで読むけど
毎回の興味の瞬間最大風速だけで持って行くタイプのものは
どーしても様子見視点が入って真剣に入り込めないところがある
■ 2024/07/15(Mon) 19:06
生活リズムがなかなか整わない
ヘタな絵を放置し続けるのはつらい
維持のための手ならしは毎日ちゃんとしてる
平和という文化の土台の天秤がふれるような出来事も多い昨今
人間の真善美についてちょっともの思って日記書きかけたけど
いいこと言うBotみたいになったからやめた
そういう前向きさは言葉じゃなくて体現するものよ
久々にドラゴンボール触れて思ったのは
思えば親が死んでようが出自が不明であろうが環境がろくでもなかろうが
ぜーんぜんクサクサしない物語の人間たちに
幼少期から今に至るまでずいぶん救われたなーと
そんなエフェクトの波及のかたち
■ 2024/07/14(Sun) 14:22
急に書くことなくなって何?ってなるタイミングがたまにある
別に調子悪いとかではなく(身体はちょっと悪かった)
精神のエンジンはまだ暖まったまま
冷えると動かすのキツくなるから冷え切らさぬよう
昨日はマッドマックスとドラゴンボールのことしか考えてなかった、どういう二色アイスだ
マッドマックスは1と2を適当にシークして摘み観るとかいう半端なことやってた
今はむしろフューリーロード観なおさなきゃってなってるんでそのうちまたちゃんと観ます
言うて1と2は各1時間半くらいのコンパクトな映画なんよな
40年前とやってること変わってねーとフフってなるシーンも多々あって
監督の三つ子の魂を感じた
昔の映画は昔の声の人の吹き替えが味があってよい
昭和なりの生の粗暴さのデフォルメがたまらない
ドラゴンボールは超ブロリー再見
こっちはもうちょっと毒親断ち切りモノとしての話が丁寧かつカタルシスがあればと惜しい気持ちはある
作画は何度見ても柔らかカッコよくて好きだ
本家の完全版読んでも感じたけど
個人の嗜好やビジネス的理由で分離、枝分かれすることはあっても
人間が描いたものってやっぱり良いなと感じる人間がこの世からいなくならない限り
人間が手で描き、手で作ることはこれからもなくならんと思える
また、自分も願わくば終わりまでそっち側でいたいなぁと
これからもし
経験、テンション、気持ち、ゆらぎみたいなものまでマシンで生成できるとしたら
それもうなんなんだろ、技術超えて新しい生命な気はする
■ 2024/07/12(Fri) 21:30
Steamでドラゴンボールファイターズが日本から買えるようになったのがきっかけだったんだけど
41歳になってドラゴンボールのことばっかり考えるタイミングが来るとは思わんかった
家にある完全版全巻積んで読んでいくーペプシと紗々もあるぞ!
パーフェクトおっさんの夏休み8月32日
最初期からアクション描いてもメッチャカッコいいのに
片足ギャグに突っ込んだ展開もだいぶ多いから
天下一武道会まで人気がもたついたのもわからんでもない
子供は子供主人公が苦手だろなってのもある
でも出生不明の野生児が周りの人々によってより優しく強くなる過程の
下地を丁寧に作ってあるから戦う展開になっても生きてくるんだよなぁ
しかも実は野生通り越して地球人をある程度減らすために送り込まれたサイヤ人でした
みたいな相当後になっての辻褄合わせ力もホントすごいと思う
今レッドリボン軍編だから
久々に再読するピッコロ大魔王辺りからが楽しみ
銃で撃たれてもイテテテみたいな世界観から明確な死が描かれるようになる変化も良いんだ
たぶん描き手としては思うところも多かったんだろけど、
最近読んだサンドランドなんかも結局丸いやさしい話だったし
■ 2024/07/11(Thu) 23:14
フュリオサ観てきた
ちゃんと前日譚であり連環になってる話だった
そう崩壊した世界ではみな何かを失いそれぞれ狂っている
物言わぬ目での演技が素晴らしかったのも変わらず
ウォーボーイズの甲斐甲斐しさはやはり癒やし
初めてオーストラリアの地図が劇中で明示された気がする??さすがに1〜3は曖昧
その頃日本では胸に7つの傷を持つ一子相伝の暗殺拳の使い手が活躍していると思うと熱い気持ちになるな
それぞれのマッドがある
映画観たりいっぱい食べたりする前には準備が必要な今日この頃
さすがに身体整えるの2日連続はちょい疲れた
でもやはりいいもんですな劇場鑑賞は
■ 2024/07/10(Wed) 20:08
ルックバック観てきた、以下原作未読の個人の感想
ちょうど作画の本質とは?って考えてたところなので思い切り絵で殴られてよかった
反面音楽が雄弁すぎて絵だけでじゅうぶんですよ!ってなる箇所があった
あとこれは完全な原作への好みなんですけど
ドラマづくりの為に事故や事件を起こすとしても、あのタイミングであえて現実の事件を連想させるならば
加害者含めた漫画や絵画に関わったからこその大なり小なりのミラクルが起きるという話じゃいかんかったのか?
とは思いました
2人の描き手の邂逅と別離、その筋だけで充分心が動いただけに
いや、描くことにまつわるミラクルは前半部分で存分に描かれているわけで
単に俺がif展開部分への感度が浅い可能性もある…
血反吐吐いてなんか送り出してる人にしか読み取れないものがあるのかもしれない
フィクションには時には他人を変える力もあるし、時には現実に対して無力
それでもなんで描くの?っていう
そうかそういう話か、とも書いてて今思った
京本出て来い出て来るなの4コマが、わざわざ効用が反転して2度出てくるじゃんねえ…俺が浅かったわ
■ 2024/07/10(Wed) 00:24
今日ルックバック、明日フュリオサ観に行くんで
身を清めるためにも丸坊主にした
日記振り返ったら半年ぶりかぁ、あと60回散髪する頃には死も近いのか
すぐなような、結構あるような、すぐか
終点はともかくグラデになってる間の期間のことを今は考えたい
案外刈る毛がなくなる方が早いかもな
メンタルややる気は良いんだが体調が悪くて噛み合わない
■ 2024/07/08(Mon) 20:06
単純に身体の調子悪いデイだった
腹部の差し込みって上手いこと言うなぁ、差し込まれてました
1日溶けてたらマシになった
まだ何も出来てないので今から風呂入ってなんか描くぞ
この痛みもたまにあるけど工場の時とかどうしてたっけな
我慢して出てたよエラいねぇ俺
まぁ仕事に集中して動いてると案外気になんなくなるんだけど
あくまで意識から遮断されてるだけだから結局
しかしどうしようもないこんな暑さで外で働かざるを得ない人達もいるわけで…
空調服とか言うまでもなくそろそろSFみたいな防護スーツみたいなの要るんじゃないかという
地球って人間が滅んでもまだ何億年とか頑張るんだと思うけど
この10年くらいだけでも気候の変化が体感やばくてやばいっすよってなるわね
■ 2024/07/07(Sun) 17:37
なんか一時期真面目系クズって言葉が流布した時期があってなーんでこんなにこの言葉刺さるのかなあと思ってたら
その時は認めてなかったがまー確かに自分は能力の伴わない真面目だったと今になれば思う
何人か観測してきたけど本当の能力のある真面目な人ってマジで手に負えない伸び方をする
だが能力のない者だって真剣になるのは自由意志であり、できるし、なっていい
ところで人間の状態変化として真剣って言葉を当てはめた昔の人間面白いよな
世界にはグラディウスになるとか戟になるとかリボルバーになるみたいな表現ってあるんだろうか
敬意を払うって英語でもpay respectなのおもろい〜って思ってたら
payの部分だけそのまんま訳した名残、つまり外から入ってきた表現ってネットで見てほーんってなった
注意を払ったりもだけど、なんとなくそのまんまでしっくり来たんやろね昔の人も
ゼンレスゾーンゼロ
ギザギザ眼帯の子が気になったけどひとまず手を出すのはやめといた
ソシャゲって特定キャラへの愛着がゲーム内バトルインフレについて行かず
型落ちになって1軍で使い続けられなくなるのがつれーんだ
または廃課金でメッチャドーピングしなきゃとか…
言うてソシャゲ全然やらんけど、パズドラとリングドリームに課金したくらいか
唯一ガチハマりしたのは6年前くらい?のキングスレイドって韓国ソシャゲで
4アカ取って全部日課回して独りでギルド運営してたとかいうハマり方してた、ある日燃え尽きて引退した
今調べたら運営破産したとかでオフィシャル飛んでもTwitterリンクになってるという始末
うーんなかなか虚しい&厳しい
あれもキャラが好きだったんだなぁ一人一芸って感じでガチャガチャしてなくて
■ 2024/07/06(Sat) 19:34
自分との戦いもだけど難儀なんは暑さ
運動するにもなんか描くにもじわじわと色々削られる
運動も何気に4月から欠かさず続いてるんですけど
この一番暑い2か月超えれば秋冬と継続しやすいんでがんばりたい
ていうか1年ほんますぐや
ちなみに多少筋力が上がってもいい気になれるなんてことも全然なく
筋トレは現在体力の2割削って継続バフを得る自傷技みたいなイメージがやっててずっと付きまとってる
座ってて腰痛で集中力奪われることが全然なくなって、それのみの為にやってるとこある
まぁ腰にとっては確かに天然のサポーターみたいなもんやなと構造的に
集中力といえば
締め切り間際の男のBGM…それは無音!
って話を以前ぽろすけさんがしてたんすけど
近年は俺もまったく禿同っすねぇ
特に0から1を立てるような作業の時は聴かないほうが明らかに集中の深度が上がる
聴覚過敏みたいなとこももともとあるんですが
加齢による集中力の衰えももちろんある
だから持続性と幅に関しては上記書いたようなケアやそぎ落としがいるなと
でも若くても実家やワンルームのボロいPCで何かに追われるように変な絵を2日がかりとかで描いてた頃を思うと
今のほうが幸福度は断然あるっすねぇ、だが代わりに無くしたであろうものと、ままならないものだ
最近いいなと思うメカがダイアクロンなことがあって世界観はようわからんがようわからんなりに良いシリーズだと思った
https://www.takaratomy.co.jp/products/diaclone/tacticalmover/product_details/horus-versaulter-ftu-nt/
コレとか
https://www.takaratomy.co.jp/products/diaclone/product_details/battle-buffalo.html
コレとか今日TLで遊んでる人がいていいじゃんと
メカプラモともトランスフォーマーとも違う味わいがある
これらは何万とかするのでシリーズでも安いやつ衝動買いしかけたが
俺はレゴで作ったらええやんかと思って踏みとどまれた、オトク
■ 2024/07/06(Sat) 01:41
自分に足引っ掛けるのが自分しかいない今の間に
ただただ走り続けられる丈夫な車体づくりがしたいってかやってる
始めたのがちょうど7月入ったころでよかった、まとめて振り返りやすいから
毎日アップじゃなくて全く描かない日を作らないというのが忘れちゃいけないポインツ
目標は色々あるが、まずは自分で自分にOK出せるって自分に近づくこと
■ 2024/07/05(Fri) 00:13
やっぱつくづく自分は1個のことしかできない
これも慣れて行くんだろうけどパワーための時間が長い
しかしインプットは豊穣も豊穣の時代よなぁ…
結局家の蔵書に立ち戻ることも多く、あれもこれもと自分向けに蒐集してくれてた昔の俺ありがとう
今の俺はアウトプットをがんばれ
見る分にはシドミードさんのターンエーデザインズが好き
決定版というものは一発で生み出されるものではないのだと励まされる
描くの遅くてイチイチヘトヘトになるのは
たぶんほぼ基礎力がないせい
よって最初の1時間は暖気タイムとして単純図形ばっか描く時間にしてる
次第にやる気も出てくる
■ 2024/07/03(Wed) 23:53
なんとか今日中に更新…
作画自体は調子悪いわけじゃないので
単純に始める時間をもっと早めにゃいかんなー
慌てて描いてもしゃーない
■ 2024/07/02(Tue) 21:49
拍手レス
>とってもかわいくて好きでござんす!!
ありがとーござんす!
23年間かわいいと思い続けてたのでこの度かわいく描けてよかったです
以下日記
考えてる時間のが長かった今日は
しばらくの虚空にボール投げた期間と、反面ござんす絵からのフィードバックとで自分なりに
なんか作って他人に見せるってこういうことなのかな、という
なにも描いてない時では至れなかった1つの腹落ち感を味わえたので良かった
どういうことやねんって
うーんうまく言語化できないが
人は各々が持つ気持ちや期待への強度のあるものが好きなんだと思う
イナバ物置なら100人乗れるが
その辺の錆びてボロボロのようわからん物置にはなんか…あんま乗りたくねーなってなるんだろうな
なんかそんな感じ!
とその満足感で終わっちゃいけないのでラクガキもした
何も描かない日を作らないというのは昨日決めた
毎日SNSに陳列できるような絵が描けたらすばらしいが
そうでなくても目からインプットしていいならなんかあるだろネタ
という見通しもあり
■ 2024/07/01(Mon) 16:57
なんかラクガキしたらレゴを触ってもいい
この二段構え強いかもしれん
レゴは開始コストがゼロに等しいまだなんの嫌な記憶とも紐づいてない貴重な趣味だ、形にもなる
絵はトラウマだらけだが…
なんなんだ?おかしいだろ俺くらいだよ絵を描こうとするだけでこんなに嫌な気持ちになれるのは
なんでこんな脳ミソに、認知にいつの間にかなってんだ?そこには全力で怒ってもいい、ゆるす、やつら許さん
開き直るぞ俺は
絵はムチャクチャバカになった気持ちで描くっていうか
もっとやさしい絵を描くぞ自分含む全人類にとって
最悪なんも描けなくて共倒れの日があったとしても横たわってるよりよほどマシだ
どう転んでも得なところがある
嫌な気持ちと逃げないで向き合い続けただけの日があっても
それはそれですげーよ
描くことに対する素直な/素朴な/自然な感じ方を取り返したいと思った
それがこの無職生活における最後のピースだと
-----------------------------------------------------------
上の文、朝絵を描きながら頭に浮かんでジャマだったことを書いておいたのですがメッチャ熱くなっててワラタ
描き上げた今は俺は心底絵がヘタだなと思ってシュンとしてる
今迄の生活ではうまくなる要素がなかったしゃーない
それらを認めて今日からやっていけばいいんだ
筋トレすっか…
■ 2024/07/01(Mon) 01:01
7月になっちまったズラァァァ
夕方なんか描けたってなったあとぶっ倒れて寝てた
なんか描くぞって久々に描くと初日は自分が絶対使い物にならないの確定で
かろうじて形になりだすのが2日目って感じは毎度毎度そうなんでそういうもんらしい
久々に描く状況をまず作んなってことですが…
反面レゴは2日進まなかった
がこれは納得性のある停滞なんで許す
絵を描いてて楽しい、楽しいのが大事だと思った、シュミだし何も奪われるものはない
線が走る瞬間は楽しかった
イヤイヤのおっかなびっくりの絵ってやっぱ
モチーフはさておいて大なり小なり出力結果に篭もってしまうもんか
たとえば金田伊功さんの絵やアニメーションが見てて元気出てくるのって
そういう怖気がとりあえず感じられないからだろう
俺も毎日ラクガキ意識してみようかな
こんなになんか描いたり作ったりのことだけ考えられるのは今だけだし
■ 2024/06/29(Sat) 23:40
拍手レス
>カッコいい美脚は20時間の成果なのでしょうか?俊足そうなおみ足です!
膝から足首までのブーツ部分と全体の調整で20時間ですねー
今回のは全長30cmになる見込みで過去最大なんでなんもかも手探りなのです
このサイズだと1個1個の部位がキャラクターみたいなもので
まだ基礎セオリーやノウハウの蓄積も少なく試行錯誤で時間かかってます
具体的には
述べてもらったそれらの印象を造形に込めるためにぞんざいな細さの部分もあえて作ったりするんですけど
やっぱりモノとしての強度が足りなくて、立たせたまま1晩経過でも外れてもげてたりして
なので最新版はもうちょっと太くなってて、そういった色んなせめぎあいが何層にも形成される感じです
ここだけは変えたくなかった断腸〜でもやってみると他はかえって良くなった部分もあるな…!とかもふつうにあるし
何かの再現モデルではないので最後までどうなるのか作ってる自分にもわかんないです、大まかなこうしたいはあれど
とりあえず根本のこうだなってカタチを形成して細部装飾はあとから適宜、という効率悪い作り方するしかないです
前にも書いたんですがレゴはある1つのフォルムを表現するのにも
人によって全く違う解が顕れるであろうところがやってておもろいポインツです
色んな80点、90点、120点の取り方があるっていうか…
https://www.buzzfeed.com/jp/kakoiwaki/legogundam
セイレイさんという方のエアリアルが50cm300時間らしく
このサイズだともう装甲やディテールの一個一個がキャラだろうなー
こうして可動は無視してとことん立像に拘るのも攻め方のひとつやろうなぁ
オタク立体最前線のフィギュアでもどっちがどうとかなくて
いつの時代になっても固定と可動の両輪が成立している
可動を仕込みたいのはあえて言うならなんだろうね…ロマン?なのか?
あんまり考えたことなかった
とりあえずやりたいからやるで今はいいんだと思う
拘っても自分にしかわかんなくね?という理由で省くのが今は一番やっちゃいかんことだと思ってる
以下日記
とここまでレゴ語りして今日何してたかっていうと
ふと今絵を描いたらさぞ楽しいんじゃね?
絵は描けば描いたまま成立するし反動でめっちゃ楽しく感じるだろうなーなどと思ってしまったので
思ってしまったらやるしかないので
やったが
まーやっぱりダメだった
ストレス反応で眠くて眠くて横たわりガンダムだった
それこそ絵に描いたような一兎をも得ずでまだなーんも進んでない
バカだー
■ 2024/06/28(Fri) 23:00
結局20時間くらいレゴやってた
前日かなり寝たからチョロQみたいなもんやな
ここ最近の個人的トピックだった制作における温度差
よくよく考えたらやっとそこ?みたいなとこあった
今どき10代20代とかでもぶち当たる壁だろう…
まぁ逆に言えば過酷、世界も狭く精神の展性もまだまだ堅いうちから勘違いすら出来ないんだから
今俺が記憶持ち越さず2000年の肉体と精神に巻き戻されたら果たしてなんかやる気になれるのだろうか
やる気になれる側だっただろうか
うーんおっさんも今からでもいっぱい恥かいていこう
さすがに寝るペソ
■ 2024/06/27(Thu) 23:54
無茶苦茶寝てしまった、15時間くらい…
悪夢3本立てまで見た
悪い夢だと決まって子供の頃育ったマンションに住んでる
顕在意識的にも今でも嫌いですがどんだけ嫌いなんだあの空間
拙速もいかんが速度が落ちるとロクなことがないのう
余分なこと考えるから速度が落ちるし速度が落ちるから余分なこと考える
工場の7年半しんどかったなーってこと
他人にわかるように描けって言われたこと
思い出してグルグルすることまとめたくなったが
うまくまとまらずスタックし時間だけ過ぎるから打ち切る
他者不在問題はもうやるならやるでかぶき切れって感じよ
今ドメジャーになってるものも実は最初はなんだこれ?って異物感から始まってたことって結構あると思うんすよ
自分がそれできるかは別次元の話として
手が止まる要因は全て悪
なんにもまとまってないがレゴやるぞ
■ 2024/06/27(Thu) 02:30
過去、自分がなんか描くテンションと他人のフィードバックがまだ比例してたというか
それって大変な幸運だったんだなと今になってありがたさに気がついた
今日もレゴ制作してたがふと
またできそこないのフィギュアめいたものができるだけだ…と
頭をよぎる瞬間がなくもなく
ちょっと失速するタイミングがあった
まー大丈夫
部位ごとにきっちりカッコイイ形で揃えていけばそれ即ちカッコイイの集合体だ
あとはプラス調和の問題
自分で牌や役作ってもいい麻雀みたいなもんなんだから
良くも悪くも自分の踏ん張り次第なのだ
しかも今回はむずかしいことにチャレンジしてるんだから誇るべきだ
■ 2024/06/25(Tue) 23:51
拍手レス
>実際「興味のピラミッドの上三角形だけになる」って風潮はきついよなーって思います。そのピラミッドがひっくり返って逆三角形になれば、上に行くほど広がっていくのになー。
まさに書かれている「本来生きてて縁もなかったはずの人のそれぞれのストーリーを読み取って形成していく」が逆三角形的で世界観で豊かな気がします。(返信はなくても構いません)
いや良い意見だと思ったのであえて引用させてもらいますよ
人類賢くなるのはまだまだちょっとやそっとじゃ無理だーって実感することも多く
どうユートピアになろうが望むも望まざるも人と人とが差を認識し比較の順列が発生するとして
ただ、個人としては心底疲れてる人がいたらおつかれさんとそっと伝えられるくらいの気持ち
そういう波及が、いきなりは無理でも何らかの空気は変えていくのかなとは思いました
まー幸い自分なんかは、なんか作ったりできる間は
発信をやめないことこそが全方位への前向きな波になるのかなと信じてはいたいですが
以下日記
レゴやってると実はこういうのが好きだった、ていうのの再確認にすごいなる
絵じゃ不思議とこうはカタチになっていかないので
実は私は絵は得意って訳じゃなかったのかもって最近は思う
相対的にもこれこそが得意と言えるんだろーなって人もたくさん目に見えるし
だからと言ってやめるんじゃないのでレゴでの発想法やら、なんかしら繋げてフィードバックできたらいいよなーと
何度か書いたが単純に見たいカタチに向かう粘り強さの問題だけな気がする
一発で正解が見えるタイプではない残念ながら
■ 2024/06/24(Mon) 20:06
生活サイクル調整のために24時間近く起きてる
眠たい頭でレゴロボヘッド延々触ってたけど
なーんかやりよう他にありそうな感じがしつつも
とりあえずボディに移行してみよか
バチクソ眠〜い寝まーす
多分これ完成する頃には7月になるんだなぁうわぁ
■ 2024/06/23(Sun) 21:46
何人かの方、拍手ありがたいです
ここあえて願望書かせて貰うんですけど
三郎のストーリーの共有が何パーセントかでもできてるのが
わざわざホムペ見に来てくれてる人だと思うんで
外界のそれぞれの興味の分断っぷりを体感したあとだと、ほんとありがたさが増します
現代のネットの、思い思いに好きをやるのもそれは素晴らしいこととは思えど
本来生きてて縁もなかったはずの人のそれぞれのストーリーを読み取って形成していくのも
過去のネットの好きな楽しみ方ではあったので
まー難しいよねこんだけ人も増えると
登場人物が何千人規模いるノベルみたいなもん、追いきれなくてふつうである
みな興味のピラミッドの上三角形だけになるのはしょうがない
私のSNS、作品と作品の投稿期間が空きがちなのもかなり良くないよな〜
虚脱する時間もセーブできるようになってきたし
回転率上げていきたいわん
しかしそれが目標じゃなく、あくまで結果的にそうなるのが目的だけど
なんか3ヶ月でもまずみっちり継続してみたらいい、きっと跡が残るから
■ 2024/06/22(Sat) 21:36
デジタルの絵をいちいちドットの塊とかは思ったこともないけど
他人にレゴ作品を送信するときは
偏った思い入れを排除するために努めてただの樹脂の塊と思うようにしている
本心でそんなこと思ってたらそもそも作らないので
心がけ的なものでしかないのだけど
趣味全般そういう側面があるにせよ
興味ない人からはふつうに閉じた宗教みたいなもんだよなと
その視点も持ち合わせつつ
パーツの供給はレゴ社が握ってるし
表現のツールとして扱うのもおこがましいのかもしれないが
ただの樹脂の塊にしかすぎないものに何かが宿る瞬間を自分は見たいのだと思っている
それはそれとして
黒いパーツハメてからあっやっぱここグレーだったわ!とか普通にある
そんなとっちらかってる私にも立体制作を可能にしてくれるレゴは素晴らしいと思ってるんす
■ 2024/06/22(Sat) 03:51
20時に写真上げて気絶してた
毎回写真撮影だけは苦痛で仕方がないけど他に伝える方法がないのでしぶしぶやってる
なんかコツあるだろうにせよモノでコマ撮りアニメとか作ってる人は狂気やと思う
こうなっちゃったからには(どうかは説明が長くなるので割愛)
逆に透明になっていくことを是とする生き方、それもいいのかもしれないとふと思った
その方が涼しいモノづくりができる気もする
四季で色んな花が咲いてるお家の庭づくりみたいなもんでさ
ああいう趣味も私が私がと本人のほうがギラギラしてたら続かないものだと思うんよ
そういったモチベーションもありなのかなって
そしてそうしてまでもなくならないものが結果個性だって古来から色んな達人もよく言ってる気がする
道を歩いていると誰かのキーチェーンから外れて取れたのであろう
なんかのキャラのアクリルキーホルダーが側溝に落ちかけていた
印刷面じゃないほう向いてたし最初は認識できずなんとなく通り過ぎたのだが
数歩でハッとなって一応歩いてりゃ目に入るかなという位置に置きなおしておいた
あとは運次第ということで持ち主は見つけられると良いよな
■ 2024/06/21(Fri) 00:05
5時に寝て生活開始も17時という暴力を行使してしまったので
レゴはまだちょい進みくらい
早朝にかけて作りきりたいのぅ
主にアイデアに時間かかって実装はすぐってことは多い
レゴで集中したあとにHorizonやると2時間くらいでお腹いっぱいに感じてしまう
つまりゲームやるにも限られた集中力使ってんだなと
絶対に許せない奴が居る!みたいな体温上がるようなストーリーじゃなくて
状況の割にはまったりしていいゲームってのもあるか…
ランダムなマップ上の拠点をNPC集団が不法占拠してて好きな方法で潜入して切り崩せるゲーム好き
Horizonもだけど金のかかってそうな3Dオープンワールドによくある
そんなことする輩だから大体が思い切り殺してもいいやつらとして設定されてることも多く
■ 2024/06/20(Thu) 00:54
レゴ
ロボはおおよそできたんだけど
見せ方としてもっとなんかできねーかなと頭ひねって
コンテナの仕組みであーだこーだやってたらあっという間に0時になってた
Horizonもやってないし晩ごはんもまだだ
結局、結果的に集中してたっていうのが集中の理想な気はするよ
昨日のHorizon(音出ません)
なんでや!
■ 2024/06/18(Tue) 22:19
レゴのこと考えてると内なる何かがやいのやいの言いがちだが
自分の気持ちに水差しブレーキやめてる
何かくんの言う通りにして元気なくして寝そべってる時間で
一体何作品作れたよ?ってさすがにそのくらいの算数はわかる
しかし雨降り続けるとテンション関係なく眠いんやねぇ
長雨の日に寝落ちすること頻発
レゴはなかなか進んだ
ヘタに思い入れが発生して重たくなる前に
速度を意識して仕上げるのも作品を手放しやすくするコツなのかもしれんと思った
今回は特に好きなパーツで好きな形作るってだけのラクゾーケイコンセプトだから
小難しいこともなくサクサクとサッパリ行けそうだ
あえて慣れた目を離すためにHorizonちょいやる
その後ほぼ完成まで行けたらいいな
■ 2024/06/18(Tue) 00:16
選択肢が多すぎるとかえって何も行動できない
それなーってなって
レゴのパーツも今や色々家にあるけど、いっそ一回忘れた気持ちで
基本的なカタチの、レゴ好きになったきっかけのパーツから始めてみることにした
そしたら思考がシンプルになって事が転がり始めたので結構これ大事なことやなーってなった
という気付きメモ兼日記
Horizonも2時間プレイ
始めたての3Dゲームにありがちな画面酔いであんまり長時間プレイできないのもある
からチマチマ気分転換に遊ぶのがよいのかもしれない
■ 2024/06/16(Sun) 21:01
確かに何かやるのに自分も他人も楽しくない、では
今すぐ消えて無くなった方がまだマシだと思った
他人の楽しいこと、すまんがそりゃわからん、今も昔もきっとこれからも
だから絵でもレゴでもゲームでもいいからまず自分だけは楽しくやろう
俺が許す
ただしやるからには真剣にやってその様を発信しろ、半端にだけはするな
中途半端だと愚痴が出る、一生懸命だと知恵が出る
誰が言ったか昔の人は良いことを言う
そのとおりだと思う
直近一番それがやれてたのはソリッズ
あれこそ大多数にとっては共感不能の一言でも
自分の心にだけは今でもメダルが輝いている
思い出すだけで勇気が湧いてくる
つまりそういうことをもっとやってからせめてこの世から去るといい
極めろ道、悟れよ我
■ 2024/06/15(Sat) 23:11
Horizon小一時間だけやった
チュートリアル終わったところのムービーで既に涙ぐんでいる俺がいた
簡単に書くと出生が不明ゆえ周りの大人から子供までみな忌み子のように扱いメソメソさせられてた主人公の少女アーロイが
その出生を知りたい一心で義父からハンターの手ほどきを受け成長しあっという間に立派な青年女性になるという流れ、それだけなんだが
見せ方が2分半のセリフもない映像ですばらしかった
この間一切操作がないからゲームって言うより映像的な感動ではあるっちゃある
はっ女拳主義のセイシロウと流れ一緒だな?
まぁそんだけ物語類型ってことね
後になって気づけば自分の幼少期も
高知にいれば都会の親の子だから変なやつ
兵庫に上れば言葉が通じんと排斥されがちな子供だったので
気持ちがリンクしたんかもと思った
これだ!という道は人間に一本の芯を作るよなー
SIE出資のゲームはDaysGoneもだったけど
ムードがギャンギャンキラキラしてないのと
同じ大手制作でもUBIほどのゲームやらされ感がないのが好み
本当はツシマやゴッド・オブ・ウォーもやっとくといいんだろな
■ 2024/06/14(Fri) 23:30
https://blog.ja.playstation.com/2024/06/14/20240614-lha/
『LEGO Horizon Adventures(仮)』試遊レビュー! レゴブロックで表現された「Horizon」の世界と遊び心あふれる新鮮なゲームプレイをお届け!
レゴゲーは結構地形とかはゲームオリジナルのでかいパーツ使ってたりするんだけど
Horizonのレゴゲーはどこまでもちゃんとレゴパーツで作ってあるのがスゲー
パッと見現実ではできない接続はしてないっぽいのもえらーい
やっぱメカ表現的にスキー板とローラースケートは本家も多用するんだなぁ
機械獣の図鑑モードとかあると嬉しい
ていうか原作Horizon積んでてまだやってないんだ…絶対好きなやつなんだが
過去出てたHorizonの製品は結局フリマで買って組んでバラさず置いてある
頭がレドームのメカ大好きなんで
たぶんドラグナー3とグリーンベレーガンダムのせい
あと前上げたゼンのニンジャチタンメカもだったけどこの配色も好きなんだろうと思う
ゲームやめてる今は
レゴのこと考えてるときだけ元気
絵は正直憂鬱
でも考えずにはおれずスタックして結局また絵もレゴもやらず1日終わってしまった
もう10年前からこれ
これでアシ仕事も仕事にならず辞めた
まぁ結構独りだと終わってる時間の方が長いな
今更猶予だけもらってもなーんにも全ベットすることができない
何書こうが現状はそんなもんです
明日は頑張れるのか頑張れないのかどっちなんだい
■ 2024/06/13(Thu) 23:34
やったゲームの絵を描こうとしたけどな〜んにもうまくできんかった
まだレゴやってた方がよかった
やっぱ言語にまず舵取りさせちゃいけない鬱になるだけ
■ 2024/06/12(Wed) 20:47
PCトラブルでガチャガチャやってる時に書きたくなくて後手になりましたが
ブースト付きで同人誌を買ってくださった方ありがとうございました
以下日記
客観的に見たらこの人全然お金を投げられるとこがねえなっていつも思う
それはクオリティも数も含めた、いろんな意味でだけど
あとまだ若かった頃
アナタお金になること全然しないよね!って言われたこともセットでよく思い出す
そうなんすよ
反対にアナタは今お金困ってなさそで良かったですよ最早何もわからん距離だけど
話が逸れた
繰り返すがこのホムペにしろ好き勝手やってるところ
リアクションとかほんとありがてぇとこれもいつも思ってる
ここで満足しとるけどほんとはFANBOXもしっかりやりたいよね
なんかあの場でしかできない特有の個性を見出だせると良いんだけど、ないんだなこれが!
俺も何かで実績あってネームドキャラだったらあっちでもっと箱作りやってるんだろうか
いやーしかし壊れたオッサン立て直すのはやっぱ3年はかかるのか
少なくとも1年ではムリムリだった、今はThe狭間
1年と思って3年とか、やっとそんな感じなのかも
切り替えが全くうまくないし元々
----------------------ワープゾーン----------------------
翻ってSNSの温度にもやっと慣れてきたっていうか
あーそういう温度感でやるゲームになってたか…!ってようやくシフトしてきたところ
構造的にも、熱量の伝達などハナから望むべくもないと言うか
俺にしたって引いて見たら平等に他人の熱を受け取りきるなんてできてないしやれてない訳で
それはセンス的にも手持ちのリソース的にも不可能なこと
そしてセンスは選択から生まれるって俺もそれくらいわかるんで
参加するからには専用の内的スタンスを形成しなきゃと思いました
ハイいつもの鉄骨渡りです57億の孤独です
通信というものを送り続けること、存在を発し続けることこそが重要、やれるのはそこまで
発信した内容の何がどこまで伝わったかなんて本当に誰にもわかんない
俺だって何をどんだけ受け取れてるかもわかんない
逆に言えばそれが作品に対する各々の自由度ってものだし自由で良いんだとも思う
あるべき形はない
映画などでも劇場で姿勢を正して鑑賞しようが飯食いながらスマホで流そうが作品はただそこに在るだけ
只今は生きるためのしゃーなしの人間関係とかないし
自他分離がやりやすい環境なんだからこの視点をしっかり定着させておきたい
制作にまとわりつく一喜一憂アップダウンの部分をもっと減らしたい
話飛ぶが
ほんのちっとだけEロンの内面的な部分に興味がある
下々の者との独特の共感し得なさみたいなのが買い取ったXにも顕われてんのかなーって
どこまでを支配および指示してるのかはわからんけど
元Twitter作った人も
Bluesky作ったは良いけど結局コレTwitterとおんなじ流れ来てるから先見えたわ!
つってBlueskyからすらも去ったっていう話が結構寓話的?で好きで
頭脳が良くてデータも持ってて全部見下ろせる人の判断はまーそりゃ確かに特にパンピーには共感不能とはもちろん思う
それこそ大きな金、営利も絡むだろうしのう
利用者的には好みの温度を保ってくれれば何よりなのだけど
その良い温度だって人によって全然ちゃう訳で
いつでもヘイトワードの渦の中で戦っていてぇ…みたいな人のこととか俺は特にわからんし
格ゲーのバランス調整みたいなもんでどうやっても不満は出るのだろうし
なんかの箱を統治するって大なり小なりそういうことなんだろな
とはいえこっちはこっちで別にストリートファイター合わなきゃ
ギルティだってグラブルだってSNKだって鉄拳だってあるんだし的な軽さも持ち合わせてたい
自ら入った箱の文句言いながらも参加し続けるのはひたすら醜悪だろっていう
自分の中ではあれでいろんな答えが出てる
----------------------ワープアウト----------------------
■ 2024/06/11(Tue) 21:03
こんなちっこいパーツで直るとはなー
やはり液タブのHDMIポートのEDIDがバグってたみたいだった、PCとの間にEDIDエミュレータ噛ませたら直った
直ったというかポートの情報がバグってるだけで
機器的にはちゃんと高解像度出せるんだから元のポテンシャルを引き出しただけっつーか
まだモニターとしては生きてるって教えてくれたFireTVにはヘンな形の救われ方をした
FireOSがAndroidベースらしいからそれゆえ素直に出せるだけの高解像度出してくれたんかね
あとはモニターとして復活してもタブレットとしてはダメでしたという流れも懸念してたが
筆圧やペンタブ機能も問題なし
そこはUSBでも別途同時接続してる古来からの接続の強みが出た
USB-C一本だとなんか間に噛ますと映像以外の信号がちゃんと通ってくれるかわかんないから
応急処置的な、次善の策なことに変わりはないけどとりあえず命は繋いだということでヨシ
いやー今までPC使ってて全然知らない現象&原理だったなぁ
真っ暗な画面の前で未知のトラブルとあーだこーだやってる時の不安と来たら
おそらく1年分くらいの再起動を繰り返して俺含むすべての寿命が縮んでしまったが
改めて目の前の板と箱から絵が出る音が出るってすばらしいことと再認識した出来事だった
■ 2024/06/10(Mon) 18:34
液タブ関連のトラブルで2日虚無に消えたのか〜
せっかく立ち上がりかけるとこういうことになるケースが俺は多すぎる
目先の解消したいトラブルがアタマを占有してると他のこと何も手につかなくなるんよな
結局買った最新の短いケーブルより5年前の3mもあるAmazonベーシックのヤツの方がまだ安定してたり(なんやそれ)
一番やりたくなかったOSクリーンインストールしても効果がなかったり
結構散々である
ゲーム用PCからだとDisplayPortとUSB-Cでマックス解像度でビンビン映るから
液タブのHDMIポートが死んでるのも事実だけど
絵用のミニPCの映像出力周りもだいぶへそ曲がりなのも原因っぽい
そもそもがミニPCのDisplayPortからなぜか液タブが反応しないからHDMIで繋げたって
確か過去日記にも書いてて、よって液タブのHDMIポートがやられるとマジ詰みなん
まー機器トラブルでドツボってるだけのおっさんの日記とか俺も無益でヤだし
破損してるであろう液タブのEDIDを出したい解像度に偽装できるっていうコネクタを追加注文してみたから
それでダメだったらもうしゃーねーからゲームPCで絵も描くことにしてこの件は終いって感じ
分かれてると便利なんだけど、今回の件みたいになんかあった時に問題の切り分けも再インストールもしやすくて
修理出すのも悪くはないのかもだけどこういう時Huionなんかの中華タブ使ってるとどのみち料金ヤバくなりそうで
できたら工夫でなんとかしたいんよなぁ、液晶割れたとか完全に物理的に死んでるならもう自分じゃどうしようもないが
■ 2024/06/08(Sat) 19:18
早朝、写真でも調整すっかーと思ったら
液タブの解像度が640x480とか懐かしい解像度で突然固定化
そのトラブルシューティングで12時間使った、いやー疲れた…
結局液タブのHDMIポートだけがいきなりおかしくなってたというオチだった
なまじFireスティックやゲーム機の画面はそのHDMIに繋いでも高解像度で出せるから
機械的には壊れていなく内部設定的に直せるものなのかとそっち方面ばっかり調べて惑わされてしまった
ていうか昨日寝る直前まで使えてたのにひと晩で一体何があったという混乱だけが強かった
要は私こういう解像度が出せますよってWinに伝えるEDIDっていうのがHDMIのだけぶっ壊れてたってことっぽい
Fire4kやゲーム機などはそんなんおかまい無しに各々出せる解像度ブッコむから出力できちゃってた、と
てっきりどのポートも一括アウトだと思い込んでいたから
モニタもポート毎にそれぞれ別のEDID持ってるんよ、という外人ニキのフォーラムの書き込みで沼から出られた
PC20年以上使ってるけど初めてのトラブルだった
絵用のPCのUSB-Cは映像出せないし残るはディスプレイポート頼みかー
3mのケーブルしか家に無くてケーブル長からかFHD以上は暗転してしまうから
短いケーブルをAmazonしたがこれで安定しなかったら割と詰みだなぁ
一時は完全に再起不能かと、今の液タブあまり使えてないことにかなり後悔したんで
もっと絵を描いておけよなというある種メッセージだったのかもしれん
■ 2024/06/08(Sat) 00:04
うむレゴシャイニング完成させた
現状の力で妥協なきものにはできた
しかし最初からこのカタチが見えりゃあなぁ
ネチネチネチネチやってようやく見えるところがある
俺は何だってそうだ
頭痛で途中3時間くらい寝ちゃってそれが勿体なかった
でも治ったんで必要だったのだとする
次は何を作ろっかな
■ 2024/06/06(Thu) 19:14
朝6時から昼までレゴやるかと始めたら
ムキになって18時までやってしまった
しかし無可動モノはほんと考えることが少なくて楽だ
っても慣れた人の何倍もかかってるとは思うが
まだ誰も作ってなさそうなところでと、再現モノも初めてやったが面白かった
どう頑張っても元デザインのようなディティール入れられないところをどう見立てるかどう削ぐか
多分こういうのは昔の俺の方が思い切りよくて上手かったろうなという感じがしてちと懐かしい
とあるカタチを取るだけでも人の数だけのやり方があるだろうのがレゴは面白いところ
足りない色を発注したので完成まではあと一歩で待ち
知恵を絞ってなんかやるとやっぱこの為に生きてるって、そん時だけは思う
■ 2024/06/05(Wed) 23:15
同じ所グルグル回ってる
悪い恒常性破壊できたのは結局4月の集中サーバー行った時だけだったか
あれは良かった
独りでもこの時間からこの時間までは絶対コレだけやるっていう取り組み方する
どうしても気分とかテンションはムラに繋がるんで万人に絶対不動の時間というものにもっと引っ張られた方が良い
まぁあとゲームはプレイヤーが上達やクリアできる設計にしてある性質上
そればかりやってるとどうしても問いの読み取りや正解探しの頭になってしまう
コレといった正解がないところからカタチや問いに収束させていく
逆の頭も使えるようにならんとモノが作れんと思った
絵に描いたようなミイラ取りのミイラになってましたなー
という気付きがあっただけ良かったとしたい
とりわけ個人制作の旨味が凝縮されたデビルブレイドに出会えたのが良かった
遊びってやっぱおもろいよ
■ 2024/06/04(Tue) 22:50
また黙った
鬱やめ!
積みゲーは1日1本やってるが
さすがに発信として閉じすぎだし
何よりお前はなんなんだよって声が内からしてくるので
やっぱ胸張ってバリバリ書けるもんでもない
まぁそれでも紹介だけ
https://store.steampowered.com/app/1975360/DRAINUS/
https://store.steampowered.com/app/762610/Russian_Subway_Dogs/
後者の犬のやつは特に
よくこんなん思いついて遊びに昇華できるな…って、アイデアがよくできてた
前者はみんなのレビューほどは自分は好きになれなかった
というより直前にやったデビルブレイドがめちゃくちゃプレイヤー目線だったことに気が付かされた
プレイの順番が悪かった
というようにゲームや映画や漫画やらが無限にあるのはなんでかっていうと
それだけ人の好みには幅があるということ
俺が墓に入れたいとさえ思うものが誰かにとっては何も響かないなんてザラであって
でも作り手だったら黙ってちゃ何も始まらない
だからどっかの誰かにぶっ刺さると、祈りにも似た気持ちで自作品を発信して世に問うこと
思えば勇気と自信だけが昔から全くない
そしてそれらは世に問わないと手に入らないので…
負のスパイラルでんがな
服を買いに行く服を着るための身体がないっ
とか言ってると今立ってる足場も崩れていきますので
外向きな作用と言えば
昔描いた絵がゲーム紹介動画のサムネに使われてて
そんなこともあるんだと思った
何も聞いてないけどグレートなサムネイルの作者はこちらってリンクしてくれてたからまぁええかってチョロいか
つーかこの人、ものすごい投稿ペースで6700本もの20分くらいのプレイ動画上げてて
自分の価値観とは違うにせよ
ゲームを遊んでいくってだけでも違いはこういうとこだよなまさに
幸せの総数としては遥かにこの人のほうが生み出している
■ 2024/06/02(Sun) 23:31
梅雨か?ってほど雨降ったなぁ梅雨か
だいぶぐったり寝てしまった
(22分半あります)
デビルブレイドリブートのハードをノーコンティニュークリアできてなかったのが気がかりだったので攻略
練習では当たることのなかったラスボスの攻撃に当たって最後の最後でプレイがブレたのが残念
集中力の持続性がアレなんでやっぱ個別の練習と通しでは出せる力が変わってくる
まーコンティニューはしてませんということで…
クリア専でスコア稼がない人なのでバーサクゲージの効能が最後まで理解できず
もう一つ上に難度あるけどゲージフル活用の特殊モードっぽいのでそっちやればわかるのかな
STGは制作者の出題でーすと私の回答でーすがモロに出るジャンルなので好きだ
まして隅々まで神経の通った良いゲームである…だからノーマルをサラッとやって終わりにしたくなかった
■ 2024/06/01(Sat) 22:01
ヘンな時間に起きてしまったのでまだ寝ないんだけど
んーどうすっか、とりあえず手持ちのネタで更新
https://store.steampowered.com/app/657000/Rising_Hell/
本日はオスくせえのやるかってことでRising Hell
昔々ルシファーが神への反逆戦争で敗れて死んで埋められ大樹に育ちました
その中に地獄が生まれたので亡者どもでてっぺんに登って地獄王になろうぜみたいな話のローグライクアクション
ファミコンショップで買った箱説なしの1280円の知らんゲームが存外面白かったみたいな手触りだった
なんか登っていくゲームって好きなんだよな、まだ近年ので超傑作ってのに出会ったことはないけど
死んだり要素アンロックしたりで2時間で基本難度をALL
雑に撮ってたのでその中から1面ボスの動画でも
ならではの特色として近距離のザコ敵を掴んで問答無用で一撃死させられるアクションが良かった
マリオの踏み動作みたいに慣性を効かせて連続で掴み殺すこともできる
掴みアクション中に無敵時間がなく攻撃を食らったり後半掴み無効化するザコも出てきてオイッてなったけど
あとは空中でのこちらの動作硬直が長いわりにボスの弱点が空中にあることが多く
ガン攻めだと痛い攻撃に撃ち落されること確実で気持ち良く攻めきれないシーンが多かった
キャンセル可能な空中ダッシュやバックステップがあればまだ良いのかなって思った
とか書いたあと気になってもう一回起動したら書いたまんまのアクションがRボタンにあった…スンマセンでしたーっ
ドラクエ1の最初の小部屋的な一通りできることやらせる仕組みは大事だなーっと
色んなマゾ向けトッピングがやたら充実してたから
このゲームが生涯5本指に入るほど気に入った人には宝物のようなゲームかもしれない
地獄っぽい雰囲気とかメタル調の音楽は確かに良かった
■ 2024/05/31(Fri) 21:36
久々にボンタンアメ食ってるけどうまい
本日も個人制作ゲーをポチポチ
https://store.steampowered.com/app/1483370/_/
いのちのつかいかた
アーリーアクセスのゲームだし貶す場所ではないのでゲームのシステムやバランス云々については書かない
なんやかんや思いつつ7時間1周ALLしとる訳だし
村を焼かれた獣人が己の命を燃やして仇敵に復讐を遂げんとするストーリーラインで
ステ振り含めた道中の選択肢ひとつひとつに重みのある作りはすごく心が動いた
ただそれだけに最終問題は得られる点数が100億点です!みたいなちゃぶ台返しだけはやっちゃイカンのでは
あとゲームにおけるお話ってやっぱ繰り返しの中でのひとつの牽引力になるっていうそういう気付きはあった
落ちものパズルにおけるぷよぷよの漫才デモって新しかったよな
https://store.steampowered.com/app/1757490/FIST/
女拳主義F-IST(R18)
なんだか重いゲーム続いてるのであーアホになりてぇアホになるぞ俺はと選んだ1本
ALLまで1時間半くらいかな
ここで3分でよくわかる女拳主義の世界(おっぱい出ます)
やってることはドシンプルでスペースと矢印キーしか使わないゲームなのに
期待以上にアホになれて大変笑わせてもらった
10万本売れたらしいけどなんていうか…良い話だなー
全要素開放してもセイシロウのストーリーのオチらしいオチが特になかったのが唯一残念なところ
たぶん10万人の中で30人くらいしか残念に思ってなさそう!
音楽が意外と良かったんでアートブックとサウンドトラックも買いました
■ 2024/05/30(Thu) 20:36
気になってた個人製作ゲームをぼちぼちとプレイ
なんか大手の1周100時間とかかかるリッチなゲームよりも
今の自分は小さな箱でできた規模感のゲームを色々やって面白さの勘所を味わってみるのがよいと判断
昔も似たようなことやろうとはしてたなそういや
https://store.steampowered.com/app/2882440/DEVIL_BLADE_REBOOT/
デビルブレイドリブート
ついに出たシガタケさんの長年の色々が詰まったシューティングゲームである
ひとまず初見ノーマル1周30分ほど
固有のゲージシステムすらなんら把握せずに避けて撃ってで気持ち良くクリアできるバランスがやさしい!
HUDに標準搭載されているそこに突っ立ってると死にますよアラートが強力でSTG音痴の俺でも安心だった
これさぁ全てのSTGに出てくる決戦兵器に搭載すべきだと思うわ
1機体に人類の命運託しすぎ&パイロットの人命軽視されすぎ問題、いや大好きですけどこの手の設定
話戻すとまずはプレイヤーに気分良く触ってもらえすらしなければ、どんなゲームもないも同じになっちゃうんだよな
そして難度設定を上げるにつれ順当に要求されるゲーム理解度が上がっていく作りなのでSTGうるさ型もきっと安心
https://store.steampowered.com/app/2676840/_/
未解決事件は終わらせないといけないから
クリアまで3時間ほどの韓国の個人制作読み物ゲーム
ゲーム要素は複数ある談話のねじれてしまった時系列や話者を並び替え正しい現実に整えていくのみ
UI体系がよくできてて、もつけた頭の中の記憶の糸が対話でほぐされていくときの感覚が良くゲームナイズされてた
進行に連れBGMの音数が徐々に増え曲としての色がついていく辺りも上手い
現実の刑事事件も解決未解決に限らず部外者としてはあったなぁ、で済ませがちにならざるを得ないのだけど
その事件の当事者たちにとっては一体何を以てして解決となるのか、という普段あまり思いを馳せられずにいる領域のお話だった
プレイ前は若干身構えたが終わってみれば優しい話でそれもそのはず
ゲーム終了後に表示される制作者の理念の一文にグッと来た
■ 2024/05/29(Wed) 21:20
わかんないことはできるだけ抽象化して考えようってことで
最近プレイしたゲームや見聞きした情報などから
一体TVゲームとはなんぞや?っていうのを考えてみたところ
根幹的には紙と鉛筆でも再現できるような
ネオじゃんけんなりネオ麻雀なりネオTRPGなりネオ紙芝居なりネオ人狼なり
の遊びをまず創出して
そしてそれをプレイヤーに遊んでもらうために
いちいち1人1人にゲームマスターとしてついていくわけにはいかないから
プログラムというものを介した私のコピーとともにプレイヤーの元に送り届ける
こういうことかなと思った
付け加えて紙と鉛筆じゃできないテンポの速さで進行する絵が出る音が出る動きがある、それが楽しさに繋がっている
そういった要素がTVゲーム特有の特徴なのかなと
初めてコントローラ持った4歳だかの頃には既にファミコンがあり
ギャラクシアンやパックマンやマリオが既にあったからあんまり考えたことがなかったけど
深夜TVが砂嵐になっても家で独りであのアーケードゲームや
麻雀将棋ができるぞとかTRPG的なものが味わえるぞとなったときの
プレイヤーの喜びたるやすごかったろう
今の俺にしたって15分を120セッション、初心者の人狼に文句も言わず
付き合ってくれる14人もの知り合いは逆立ちしても作り出せない
アナログ人狼も調べたら1セッション1時間はかかる設計なのだな
そりゃそうだなんだが、なるほど
多くの個人ゲーム作者の様子を見るに
全然それで生活できるようになるとかは考えない
こういう遊べる箱を作ったよやって!というそういう原初的で素朴なスタートからでいいんだと思う
まずは俺も15分からでいい、他人のおもしろい時を創出してみたい
そこには全然我を出そうとは思わない
だって俺もただひたすらやってて面白いゲームが好きだもの
■ 2024/05/27(Mon) 21:10
グノーシア真エンドまでクリア、Steamのプレイ時間表記は27時間
久々に面白すぎて徹夜でゲームしてしまった
ゆっくりやって1セッション15分くらい
それを120セッションで大体時間の辻褄も合う
もうワンプレイ…もうワンプレイ…!のまさしく見事なローグライト構造だった
ただそれをテキスト形式のゲームでやってのけたのがすごい
操作自体は8割テキスト送りしかしないし
背景画も宇宙船内でのほぼ決まった場所しか出てこないのに単調さとかなーんも気にならない
昔のSF映画やゲームでは古くはLIVEALIVEのSF編みたいな閉鎖空間使いも見事だった
もうこれ構図的に勝ち確ですやん!さすがの三郎さんの指摘やでえ!とか
他キャラに言われてから初めてお、おう、せやろ完璧に理解してたわ(してない)とか
なんで俺が騙りってバレたんですかねえ?と自分だけわかってないまま冷凍刑送りされたりのシチュエーションも結構多々あったので
まー人狼ゲーム向いてないことだけはわかった
ハハーンこいつとこいつが繋がってんねんなみたいなラインを読み取る力だけでほぼなんとかした
AさんやらBさんやら数人出てきてそれぞれあいつはこうだってコメントして
さて殺人犯なのは誰さんでしょう?また誰が愉快犯の単なる嘘つきでしょうみたいなそういう設問解くの
昔から本当にニガテなんよ
それこそまだゲームという目に見える図式に落とし込まれてるから楽しく遊べたものの
いやぁいいゲーム体験でした名作
■ 2024/05/26(Sun) 21:23
https://store.steampowered.com/app/1608290/_/
セールだったんでやっとグノーシアつまんでみてる
…めっちゃおもしれえ
いわゆる人狼ゲームモチーフのゲームで
人狼自体は確か20年くらい前に行きつけの掲示板で流行ってたのが初見だったんだけど
リアル狂人プレイしそうで実際には一回もやったことない
それでもめっちゃおもしれえ
なんだろーな
現実の人間は苦手なクセして
ゲームのキャラに人間の肉付きを感じる瞬間っていうのがたまらなく好きで
グノーシアもそういうタイプのゲーム
そうそうロジックだけじゃ人って動かないんよな〜ってゲームなのに納得させられたのはスゴイと思った
このシチュエーションとかだいぶ限定的なのにちゃんと専用テキスト用意してあんの!?
的な好きで好きで制作者もテキスト書いてんだろーなという作り込みのゲームはめっちゃ好き
逆にそこおざなりだとああゲームだったってなるゲームなんだけど
4人とかで作ってんのかぁ、いいな
各々得意分野持ち寄ってトガッたモノ作れるっていうのは
思考、テキストベースのゲームは作者の知性よりけりで青天井に面白くなるのが強みだなぁ
読み物として面白い時点で最低保証感あるし
自分はどうなんだろ
世界、人間、物語、そういうのとは俺の頭じゃ縁遠いと思って
目に見えるカタチや動きに専心しようとはしていたけれど
ちょっと考えてみるきっかけにはなった
まぁまだなんもわからんけど
■ 2024/05/25(Sat) 19:48
ゲーム制作調べ物デイ
https://news.denfaminicogamer.jp/interview/240514a
フルタイムで働く6児の母が副業でゲームを作った話を聞いたら「天才すぎて何の参考にもならねえ」と思ってしまった話
うーん見出しのための見出しとは思うけど普通に参考になった
生活スタイルとか睡眠時間とかそういう個人差のあるサイクルなんかは真似できんけど
使用ツールとか環境とか制作時間とかは同じ土俵の範囲の話であり
https://www.syakerake.jp/222
ディグったらWindows版もあって私も実際プレイしてみました
ジャンプアクションからボス戦、ゲージシステムや幕間デモなど
楽しさに必要な要素は一通り揃ってて30分程でクリアできるボリューム
なによりプレイヤーキャラを動かしてるだけで楽しくてスゴイってなった
この触ってスキルぶん回してるだけで楽しい!ってなるの、かなり大事な感覚と思ってる
ソリッズで学んだから
おそらく実対象年齢も小さいお子さんなのもあってかおもてなしに満ちてて
なんか保育園児〜低学年の頃に遊んだゲームとか思い出しちゃったな良い意味で
30分人間の時間を奪うのに制作400時間、なるほど、とやっぱり参考になる記事だった
以下は単なるおっさん日記
だるいなーとか思いながら週2〜3で2ヶ月、ゆるゆる運動続いてるけど
足裏が痛いとか腰が痛いとか意味不明なフィジカル由来の不調がなくなってて
運動にしても
何十kgもさー重り担いで上げて下げて馬鹿なんじゃないのって冷静()な頭では思わなくもないときもあるし
実際やらない時や辞める時ってそういう声に知らず知らず負けてんだけど
それわかってるから最近はもうエイヤッで始めちゃうんだけど
腰痛頭痛腹痛歯痛なんでも良いけど痛み抱えてる時って
無視もできないしほんと要らん頭のメモリ使うなって思ってて
身体が健全だからって健全な精神が宿るとは全然まーったく限らないけど
やっぱもうQOL的に欠かせないなーとか思ってたそんな日
そしてこれは運動に限らず
自分の苦しいことって大体の人にとっても苦しいだろうから人はやりたがらない
だけど人が嫌がるようなその先に選択による自分ってものは生まれるし
個性が出てくる箇所なのかなと思ったりもした
かんたんに手に入るものって他人にとってもおそらくかんたん
味わわなくていい苦痛も勿論あるだろうけどもさ
能動的な良い苦しみ方がしたい、納得性のある苦しみを
■ 2024/05/24(Fri) 20:26
音ゲーは正直に言うともう少し決めた所まで上達したかったが
ある程度できなかったことができるようになったとも判定してキリの良いことにして絶った
案の定反動でクッソ憂鬱だがそれも想定内だから良いとして
俺は
思考や理性とも言えない内なる言語によるスタック引き起こしすぎ
考えすぎると実行できないことって実は結構ある
■ 2024/05/23(Thu) 22:54
今日も1日DJMAX
大きく分けて4つ難度があって
下から二番目、ハード相当ならゲームになるようになった
譜面の端の方で階段されるといつも渋い顔をしている
薬指と小指の固さを41年生きてきて初めて恨めしく思う
これでもこなれてきたほう
やってる最中は必死なのだが動画で客観的に観ると
確かによくネットに上がってる上級者動画と較べて明らかに譜面の密度はないなぁ
ていうかなんなんだろうああいうギチギチでゲームになる人は
逆にこのくらいの低ランク向け情報がネットには全然ないのだ
まだ練習量でなんとかなる段階ってことなのだろうとやってて納得感もある
あとギルティギアのエルフェルトの曲がかっこいいんで精度甘いが聴いてくれ
好きな曲なんでもっとがんばりたいが現時点ではこんなもん、休憩ポイントのない曲はつらい
この片手でロングトーンしながら片手で打鍵するの
初めはぜーんぜんできなかった、右と左で逆のことすんだぜ
何故か先日令和に日本ファルコムDLCが出たのでアークシステムワークスDLCなんて出ないかなあと夢想する
今だとくにお君とかも入ってきそうだけど、それはそれで熱いか
そして音ゲーやり過ぎてキーボードがハゲてきてショック
あの、2万円くらいしたと思うのですが…
しかしゲーム好きだな俺よ
好きなことやりつつトホホ感感じるのはなんだろーな
ゲームで現実にコネクトできている人は羨ましい
でもそういう人だってゲームばっかやっとるワケじゃないからな
まーさすがに潮時かとは思ってはいる
日記にまとめた事で引いて見れてちょっと区切りついたとこあるかも
■ 2024/05/22(Wed) 23:55
朝イチで軽くアシ仕事上げて
あとは自分への咎め感は感じつつも一生音ゲーやってた
無限に成長できるかと思う勢いだったがさすがに一旦の天井感はある
この数日はガンガン自己記録更新したり以前は取れなかった実績解除できて面白かった
格ゲーや音ゲーやシューティングゲームで顕著な
絶対これ落としたくねーなって瞬間がプレイしてたらあるけど
そうなった時に精神が一段グッと入り込む感覚が好き
光に近づくっていうか
昔は絵を描いててもそういう瞬間があった気がする
近年は何してるときも言語が介在しすぎなのかもしれない
言語を置き去りにする瞬間っていうのは自分にとってどんな時なのか
どういう精神状態なのか、どういうセッティングやコンディションなのか
とかとか、これからはちと積極的に取り扱って行ってみたい
■ 2024/05/20(Mon) 23:42
今日はさらに音ゲー上手くなった
が、戯れに最高難度に入ってみたら曲のイントロでゲームオーバーになって笑った
いやぁすごい世界ですわ
俺もいちおう第一次音ゲーブームみたいなの直撃世代だけど
その頃から継続してたら暦20何年とかの世界だもんなぁ
そういう人らのためのフィールドと考えたら必然そうなる
あとはウルトラ久しぶりに漫画のアシスタントなどした、背景とモブ
相手は先生!っていう間柄じゃないので
取り組みはゆるく出来はしっかりって感じで良い気分で手伝えた
報酬はラーメン
■ 2024/05/19(Sun) 22:34
この半年で一番意識が閉じとるかもしれん
何かを突き詰めるには向いてるモードなのか音ゲーだけは自己最高のコンディションである
寝て起きたら見えなかったものが見えるようになってるの繰り返し
といっても精々この3日であるし、音ゲー界難度で言えばまだチュートリアルみたいな実績であるし
でも主観的には、壁だと思ってたものが自分にとってなんてことない壁ですらなくなっていくのは楽しい
相対的にどうとか関係ねーっていうマインドはもっと持った方がいいのかもしれないし
控えた方がいい部分なのかもしれない、その折り合いにはずっと悩まされている
主観と現実の温度差でいっつも風邪ひくのが嫌で予防線張りたいだけなのかもな
ゲーム趣味の中で音ゲーだけはなんで上達するのかって考えたときなんかとしか言いようがない
ただそういう分野は抜けるのも早くてやめると特に下手になりがちではある
格ゲー以上にハイスピードなゲーム性ゆえにプレイ自体には思考が介在しようがないのかもしれない
筋トレみたいな、ちょっとだけ難しい曲に挑むっていう繰り返し
自分の力量に対する適切な負荷のかけ方だけは考えて選択できる箇所ではありそこが肝なんだと思う
まぁ実は上達に関することって結構なんでもそうだ、俺はすぐ忘れて見落とすが
それにしたって何を突き詰めるにもいつも総当たりでぶつかるようなやり方でひたすら泥臭い
1を聞いて10を知るみたいな分野がある人間にはなってみたかったよ
■ 2024/05/15(Wed) 03:51
人間って憂鬱で1日中寝れるんだな
お陰で切り替わった
まだ現実行きの電車が到着したわけじゃない
時刻まで居眠りしようがゲームしようがネカフェでラクガキしようが
自由だ、ただ後からあーだこーだ言うハメにならないようにしよう
それこそ納得性だ
ゲームで拘れるんだから実人生でも拘ってみたらいいことあるのでは
まぁ俺なんかは1日中横たわりガンダムになってようが
払うもんだけ払ってりゃ誰からもほっとかれるからまだいいけど
周りが閉鎖的ムラ社会で自分の行動全部把握してて常にガチャガチャ言われたら
そら死にたさも際限なく加速していくわな
俺の親父はムラの悪意に殺されたんだと思ってる、そういうストーリーにしてる
■ 2024/05/14(Tue) 01:08
昨日はゲーム1秒もやらず、その点は偉い
なんか描こうとはしたけど集中力50秒も持たず
グラブル絵よく描けたな
現実かァ
俺が向かう現実ってなんだ?ってなってた
いつかはっていうか近いうちにまたコネクトせんといかん訳だが
■ 2024/05/13(Mon) 00:14
よしクロノアーク気持ちよく勝てたんでガチのマジで一旦終わりじゃ!
モモリはこれが話に聞くメスガキかぁと、キャラとしての使い方が分かったのが最後の最後だった
フーズは味方をムチでしばいてダメージを与えてから回復するとか
既存のゲームからは使い方が全く理解できなかったが最終的には一番安定するヒーラーだった
シルバースタインは趣味枠、攻撃時の鉄砲のバンバン音が小気味良くて好き
以前貼った開発者コメントにもちと触れてあったが
ユーザーの好みにちゃんと寄り添ってくれるいい開発者だったと思う
ずっと前も書いたけどこういう秘伝のタレ作りみたいな緻密なバランスのゲーム作れる人らは
いやがらせで理不尽に難しくしようと思えばなんでもやれるはず
いつも何度やってもギリギリでプロレスさせてくれるような…そんないい塩梅だった
なんていうか懐がでけー
そういうのって我が我がのマインドからは出てこないもんだよなー
次回作も楽しみ
こうやってファンって生まれるんだなという話
■ 2024/05/12(Sun) 06:44
うーん実はまだクロノアークから現実に帰還できておりません
どうしてもカロンちゃんで運否天賦じゃない勝利がしたくて…
一手一手神経通せてやっと納得性のある勝利ができたのがさっき
なんかこうジワーンとする脳の汁が出ますな
何度も繰り返してるゲームだし結局ラスト前まではどう遊んでても安定なんで
あとはラスボスまでに如何にヤバい攻撃にメタれる味付けができるかが分かれ目なんだろうか
まぁ4人目のアサシンみたいなコピー忍者がだいぶナンにでも合うぶっ壊れキャラなんで
次はなんか違うキャラ入れて攻略したいっす
バグで同じ強スキル3個取れちゃったし…取れたもんは仕方ないけど
こ、こんなに影人形なくても勝てたんだからね!いやマジでマジで
Slay the Spireなんかでこの手のデッキビルドゲームは麻雀に似てるとよく言われてて
300時間近く来てやっとこさなるほどって手応えを得た感がある
麻雀はスーチーパイしかやったことないっすけど…
同じ組み合わせでムチャクチャしつこくやってたら
だんだん細部が見えてきてPTのコンセプトに道筋が通る瞬間っていうのがあってそれがおもろかった
あれもやりたいこれもしたいで野放図にスキル取ってても役の完成に遠のくばかりで
なんでもやりたいはなんにもならないなんだなーと
クロノアークはキャラこそ別れててPT制のゲームだけど4人で1つの生き物みたいに整えるのが肝要なのだと
格ゲーもだったけど
ある程度まで把握してから、さらに突き詰めるっていうことの楽しさをもっと知りたいし
自分に足りてない部分なんだろなと思います
さらに難度アップのトッピングもあるけど、まーでもさすがに、さすがに、なんで
あと何度かこのハードノーコンティニュークリアして終えたいと思っとります
■ 2024/05/09(Thu) 23:41
クロノアークの実績埋めとDLCでニッコリして一通りやることやった
ここで一旦終わっとくことにする
真ボス安定して倒せるかって言ったら全然だし
それでなくとも好みのPT組み合わせでループしてるだけで楽しいから
まだまだ永久に遊べるタイプのゲームではあるんだが
俺も現実がんばりてえなーってバフもらったから
少しでも効果の続くうちに切り替えることにした
いつか来るであろう追加要素来た頃にまた戻ればいいしな
一部はSoundCloudで聴けるけど
デジタルサウンドトラックとアートブックは早めに出して欲しいのう
大好きだけどいつまでもやってられないゲームの音楽をプレイ外で聴くと
帰りたい故郷みたいな感情が胸に去来するんだ
なんかそういうヘキが生まれてる気がする
■ 2024/05/08(Wed) 20:03
クロノアークは一人除くキャラクリ付けてエピローグまで見た
いい夢だった、わたしこのゲーム好きバァァン
俺Slay the Spireが面白さはわかれどやり込めないの、あのグニャグニャした絵が
味があるのはわかるけど全く好きになれないからなので
カードデッキビルドゲーと言うジャンルにクロノアークがあって本当に良かった
意地でハードモード通し続けたが仕様に理解が追いつかないキャラが何人かいてハゲ上がるかと思った
20体いるキャラの特性やシナジーやランダム性やら加味しつつ
如何にギャンブル性や不確実性を潰して神経通った編成にできるかを楽しむゲームだから
まだ全然やりこむ余地はある、チャレンジモードは全然手つかずだし
チュートリアル終わったな(240時間)
クロノアークもっとプレゼンしたいんだけど何書いてもネタバレになるし
面白さを言葉で他人に伝えにくいゲームではある
できることとしてまたなんか絵を描くかね
あと1プレイ…1プレイじゃ…で1日終わっとるこの5日間
そしてカロンちゃんがkawaiiのは既に全人類承知の通りだと思うが
先日実装されたDLCのこの説明文が最高にかわいい
そうそれ
なぜかメガネのオンオフ機能とかあるんすよこのゲーム
そうかメガネもつまりかっこいいから…?
あっ三つ編み2本なことに今気づいた、通常ポートレートでは映ってないから
翻訳も丁寧でほんと良かった、変なキャラブレとかなくて
原語ではどうしてんだろと思う言い回しも多々
韓国ゲームはやっぱ軍事警察宗教アウトロー関係に着目して遊ぶと味わい深い
よくよくは知らんけどかなりの確率で出てくるし向こうなりの肉感を画面越しに感じることはある
■ 2024/05/05(Sun) 21:07
クロノアークは真エンド一歩手前
真エンドは良いんだが
全キャラクリア要素つけていかないとその後のエピローグが見れないっぽくてどーしよかなってなってる
好感度システム実装後はマメにやってなかったから付与してくのが結構大変
カードデッキビルド系のゲームはシナジー効果を自分で編み出す都合上
プレイヤーの知能以上にはキャラクターは強くなってくれないのでもどかしい
運要素もあるとはいえハードモードでも渡り合えてるからまーえっかの精神
以下結構なネタバレ
フィクションの登場人物が、フィクション内の現実といえど
その現実と向き合うようになる話ってこう、良いよな
エヴァやマトリックスやサイレントヒル2しかり
夢ばかり見てないで現実を見ろ!みたいなのはちょっと今どき昭和の親父の顔が浮かんでしまうので
夢の効能を持ってして現実とも折り合いをつけていく、みたいな
優しさがあるとゲンナリしないし、そうそれってなる落とし所ではある
未だ現実の前で動けないでいる者として